KJ法とは?やり方から便利なツールまで徹底解説

    マーケティングコラム

    KJ法とは?やり方やツール解説のアイキャッチ
    この記事でわかること
    • KJ法とは何か
    • KJ法の具体的なやり方
    • KJ法のおすすめツール

    「KJ法のやり方が分からず、うまく活用できない」ということはありませんか?

    アイデア出しや情報整理の場面で「KJ法を使いたいけど、具体的なやり方や便利なツールが分からない」と悩んでいる方は多いです。

    そこで、今回はKJ法とは何か、基本のやり方、そしておすすめの無料・有料ツールについて解説します。

    この記事を読めば、KJ法を初めて使う方でもすぐに実践できる方法と、自分に合ったツール選びのコツがわかるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。

    KJ法とは

    KJ法は、多くのアイデアを整理・可視化しながら本質的な課題や解決策を導くための手法で、特にグループでの意見出しや情報の構造化に優れています。

    KJ法という名称は、考案者である川喜田二郎(Kawakita Jiro)氏のイニシャル「KJ」に由来しています。

    このシンプルな命名からも、個人の思想が色濃く反映された方法であることが分かります。

    KJ法の最大の目的は、「バラバラな情報を意味のある形に整理する」ことです。

    情報やアイデアをカードや付箋などに書き出し、それらをグループ化しながら関係性を視覚的に整理します。

    この過程を通じて思考の幅が広がり、単なる意見の羅列から抽象的な本質の発見へとつながっていきます。

    KJ法は、特定の正解を求めるのではなく、多様な視点や解釈を引き出すプロセス重視型の手法です。

    そのため、創造性が求められる場面やチームでの合意形成において高い効果を発揮します。

    特に近年では、情報過多の現代において、思考を整理するための「知的フレームワーク」として再評価されています。

    KJ法のメリット

    KJ法の最大のメリットは、情報や意見を「可視化」できる点です。

    紙や付箋、ツール上にアイデアを並べて視覚的に整理することで、漠然とした思考や複雑な関係性が明確になります。

    これにより、論理の飛躍や抜け漏れが少なくなり、全体構造を俯瞰しながら議論を進めることができます。

    さらに、1人1枚のカードという形式をとることで、声の大きな人に意見が偏らず、少数派の意見や普段は発言しづらい人の考えも平等に反映されます。

    これにより、多様な視点が議論に加わるのも大きなメリットです。

    加えて、準備に専門的な道具や知識を必要とせず、紙とペン、あるいは付箋があれば誰でもすぐに始められる簡便さも魅力のひとつです。

    デジタルツールを活用すれば、オンライン環境でも応用が可能であり、リモートワーク時代にも適応しています。

    ビジネス・教育・研究など幅広い分野で活用されている理由が、これらの特長にあります。

    KJ法のデメリット

    一方で、KJ法にはいくつかのデメリットも存在します。

    まず挙げられるのは「参加者の質や意欲に依存する」という点です。

    KJ法は参加型の手法であるため、意見を出すことに消極的な人が多い場合、十分なアイデアが集まらず、思考が広がらないリスクがあります。

    また、ファシリテーターの力量も重要で、適切な進行や意見の拾い上げができないと、議論が偏ったりまとまりを欠いたりする恐れがあります。

    さらに、手法自体はシンプルでも、カードの記述、分類、図解化、文章化といった各ステップにおいて時間と労力がかかる点も無視できません。

    特にグルーピングや図解化には丁寧な検討が必要であり、参加者が多ければ多いほど整理の難易度も上がります。

    また、実施した結果を共有・保存するためには、写真に撮る、文章に落とし込むといった追加作業も必要になるため、後処理の負担も考慮すべきです。

    こうした点から、KJ法は柔軟かつ創造的な手法である一方で、計画的な設計と運営が求められる側面もあります。

     

    KJ法のやり方

    KJ法は、アイデアを集めてカードに記述し、グルーピングと図解化を経て文章化するという4つのステップで構成されます。

    各工程に明確な目的とルールがあり、順序を守って丁寧に進めることで、思考の整理と創造的な洞察が得られます。

    KJ法の手順①ブレインストーミングでアイデア収集
    ②カード(付箋)作成
    ③グルーピング→図解化
    ④文章化

    ①ブレインストーミングでアイデア収集

    KJ法の最初のステップは、ブレインストーミングによって可能な限り多くのアイデアや意見を出すことです。

    参加者全員が自由に発言できる環境づくりが重要で、実施時には以下のようなルールを設けると効果的です。

    まず「批判しない」こと。発言の良し悪しを評価せず、すべてを受け入れることで自由な発想が促進されます。

    次に「短時間で大量に出す」ことを目指し、5〜15分程度の制限時間を設定すると集中力が高まります。

    また、発言順を固定せず、思いついた順に発言させることでアイデアの流れが活発になります。司会(ファシリテーター)は発言が偏らないように進行を管理しつつ、参加者の発言を記録する役割を担います。

    この段階では、質より量を重視する姿勢が求められます。

    ②カード(付箋)作成

    ブレインストーミングで出たアイデアは、1枚のカードまたは付箋に1つずつ記述します。

    この作業は「外在化(可視化)」とも呼ばれ、頭の中にある情報を整理する第一歩です。

    記述の際には、1文を簡潔に書くことがポイントです。たとえば「社員の意見を集める」や「会議が長い」といったように、短く、具体的な文で表現します。

    曖昧な表現や複数の意味を含む文章は避け、他人が読んでも一義的に理解できるような表現が望まれます。

    また、記入は手書きが推奨されることが多いですが、近年ではデジタルツールを用いて入力・管理するケースも増えています。

    重要なのは、アイデアの見落としを防ぐためにも、すべての意見を丁寧に記録し、後の工程で活用できる状態に整えることです。

    この作業によって、情報が個人からグループへと共有され、次のグルーピング工程の基盤となります。

    ③グルーピング→図解化

    付箋やカードに書かれたアイデアを机の上やホワイトボードに並べ、意味や内容の近いもの同士をグループ化していきます。

    はじめは小グループをつくり、そこからさらに関連性を見出して大きなカテゴリへと統合していきます。

    グルーピングに正解はなく、チーム内で議論しながら試行錯誤することが重要です。

    判断の根拠が曖昧な場合でも、まずは並べてみて対話を通じて共通点を探すことが求められます。

    ある程度まとまったら、カード同士の関係性を「→」や「〇→△」のような矢印・記号を使って図解化します。

    これにより、情報の構造や因果関係、問題の全体像が視覚的に明らかになります。

    図解は自由度が高く、テーマに応じて放射状・階層型・流れ図形式など、見やすく伝わりやすい形で表現しましょう。

    この工程は、KJ法の中核ともいえる重要なプロセスです。

    ④文章化

    図解された情報をもとに、最終的に文章としてまとめていく工程が叙述化です。

    ここでは、図によって明らかになった構造や関係性を言葉で説明し、読んだ人にも理解できるように記述していきます。

    たとえば、「Aという問題がある背景にはBとCが関係しており、その結果Dという課題が生じている」といったように、因果関係を明示する形で構成すると効果的です。

    文章の形はレポート、提案書、会議資料など、目的に応じて自由ですが、第三者が読んでも全体の構造が把握できるよう意識することが重要です。

    また、まとめた内容を参加メンバーで共有し、必要に応じてフィードバックを受けて改善していくことで、より精度の高いアウトプットにつながります。

    この段階まで丁寧に実施することでKJ法は単なる情報整理にとどまらず、チーム全体の合意形成や意思決定にも貢献する強力なツールとなります。

     

    KJ法で役立つツール5選

    KJ法を効果的に実践するためには、適切なツールの選定が重要です。

    ここでは無料・有料を問わず、KJ法に役立つおすすめツールを5つ紹介し、それぞれの特長や使い勝手を比較します。

    Xmind

    Xmindは、視覚的に情報を整理できるマインドマップツールで、KJ法にも応用しやすい構造を備えています。

    基本機能は無料で提供されており、カードのように情報をブロック化して配置できるため、アイデアの視覚的な整理に適しています。

    KJ法における「グルーピング」や「図解化」の工程をスムーズに行える点が魅力です。

    また、時間制限を設けてアイデア出しを行う際に便利な「タイマー機能」も搭載されており、ブレインストーミングの効率化に役立ちます。

    さらに、有料プランではテーマのカスタマイズ、エクスポート形式の拡充など、プレゼン資料の作成にも便利な機能が追加されます。

    クラウド連携によりチームでの共有や共同編集も可能で、オンラインワークにも適しています。

    操作性も高く、初心者から上級者まで幅広く利用されています。

    FreeMind

    FreeMindはJavaベースで開発されたオープンソースのマインドマップツールで、Windows・macOS・Linuxといった複数のOSに対応しています。

    非常に軽量で動作が速く、古いPCやスペックの限られた環境でもストレスなく使用できるのが特徴です。

    KJ法のアイデア整理においては、ノード(枝)ごとに情報を階層的に整理できるため、「小グループ→大グループ」といった構造の可視化に適しています。

    UIはやや古めながらも、慣れればキーボードショートカットで直感的な操作が可能となります。

    エクスポート機能も豊富で、HTMLやPDF、画像形式で出力できるため、記録や共有にも便利です。

    完全無料で商用利用も可能な点も大きなメリットであり、コストをかけずにKJ法を試してみたい方には特におすすめです。

    ただし、近年はアップデート頻度が少ないため、最新のOS環境では事前の動作確認が必要です。

    IdeaFragment2(Windows向け)

    IdeaFragment2は、Windows環境で使用可能なKJ法特化型ツールです。

    カードを並べてグループ化し、さらにその構造を図として整理できるというKJ法の手順をそのままソフトウェア化しています。

    操作は非常に直感的で、マウス操作だけでカードの追加・移動・色分けなどが可能なため、デジタル上でも手書き感覚に近いワークが実現できます。

    また、分類ごとに色を変える機能や、グルーピングの履歴をたどれる機能など、視覚的にも作業履歴的にも優れたUIを備えているのが特長です。

    作成したカード群や構造図は、画像形式でエクスポート可能で、報告資料などへの転用もスムーズです。

    現在は無料で提供されており、KJ法を頻繁に実践するユーザーから根強い支持を得ています。

    ただし、MacOSやモバイル環境には対応していないため、使用にはWindows環境が必要です。

    オンライン付箋ツール(Miro、MURALなど)

    KJ法をオンラインで実践する場合、MiroやMURALといったクラウドベースの付箋ツールが非常に便利です。

    これらはWebブラウザ上で使用可能で、複数人が同時に付箋を貼ったり移動させたりといった操作がリアルタイムで行えるため、リモート会議やオンラインワークショップでもKJ法を実現できます。

    Miroは日本語対応が進んでおり、無料プランでもテンプレートや図形が充実しています。

    MURALはデザイン性に優れ、ワークショップ用のテンプレートも豊富です。

    これらのツールでは、付箋を色分けしたり、コメントを追加したりできるため、ブレストからグルーピング、図解化、叙述化まで一貫して対応可能です。

    一方で、使用にはアカウント登録が必要であり、チームで使う場合は有料プランを検討する必要があります。

    導入や操作にある程度の慣れも必要ですが、複数拠点・多人数での共同作業には非常に有効な選択肢です。

    スプレッドシートやホワイトボード活用術も紹介

    KJ法に専用ツールを使わなくても、Googleスプレッドシートやリアル・デジタルホワイトボードを活用することで実践可能です。

    たとえばスプレッドシートを使えば、「1セル=1アイデア」として情報を管理し、セルの色分けや行・列の並べ替えで簡易的なグルーピングや分類ができます。

    また、Google JamboardやMicrosoft Whiteboardといった無料のデジタルホワイトボードを使えば、付箋を貼る感覚でオンラインでも視覚的な整理が行えます。

    これらの方法は導入コストがかからず、すでに社内や教育現場で導入済みの環境が多いため、新たなツールを追加せずにKJ法を始められる利点があります。

    ただし、カードの階層化や複雑な関係性の可視化には限界があるため、簡易的なKJ法や初心者向けとしての使用が適しています。

    目的や環境に応じて、こうした汎用ツールの活用も選択肢として考える価値があります。

     

    活用シーン別の実践例&ケーススタディ

    KJ法は、創造的なアイデアが求められる場面や多様な意見をまとめる必要があるシーンで広く活用されています。

    ここでは、具体的な事例と成功のポイントを解説します。

    新製品企画、研修ワークショップ、記事ライティングなどでの活用

    KJ法は、多様なビジネスシーンで実践されています。

    たとえば「新製品のアイデア出し」では、部署をまたいだメンバーがそれぞれの視点から意見を出し合い、共通点や相違点をグルーピングすることで革新的な商品コンセプトが生まれやすくなります。

    企画会議では、マーケティング、開発、営業など異なる部門間の知見を統合できるため、偏りのない企画案が得られます。

    また、企業の「研修ワークショップ」でも、KJ法はグループワークに適した手法として活用されています。

    たとえば、「理想の組織像を描く」といったテーマでKJ法を用いると、参加者全員の意識を可視化でき、価値観の共有にもつながります。

    さらに、ライティング業務においてもKJ法は有効です。

    記事の構成案を付箋で洗い出しテーマごとに整理することで、論理的かつ読者ニーズに沿ったコンテンツ構成を組むことが可能になります。

    このようにKJ法は発想を広げるフェーズとそれを体系的に整理するプロセスを兼ね備えているため、チーム内外を問わず有効に機能します。

    成功のポイント=ルール厳守+全員参加+文書化

    KJ法を実践する際に成果を得るためには、いくつかの重要なポイントがあります。

    まず大前提として「ルールの厳守」が求められます。

    特に、ブレインストーミング段階では「批判しない」「量を重視する」「自由な発想を歓迎する」といった基本ルールを徹底することが重要です。

    これにより、参加者は安心してアイデアを出せる環境が整い、豊かな意見が集まります。

    次に「全員参加」です。KJ法は一部の意見だけで進めると、その本来の価値である“多様性の統合”が失われます。

    全員が付箋に記入し、グルーピングにも積極的に関与することで、納得感と合意形成が生まれます。

    これにより、プロジェクトの推進力やメンバー間の信頼性向上にもつながるのです。

    そして忘れてはならないのが「文書化」です。最終的にまとめた図解や文章は、単なる記録以上の価値を持ちます。

    議論の過程や背景、意思決定の根拠として残すことで、後の振り返りや他チームとの共有にも活用できます。

    特に複数回に分けてKJ法を実施する場合は、前回の成果を参照することがブレを防ぐポイントになります。

    このようにルール・参加・記録という三本柱を守ることがKJ法を成功へ導く鍵となります。

     

    KJ法 実施時の注意点

    KJ法を効果的に活用するには単に手順をなぞるだけではなく、プロセスごとの注意点を押さえることが重要です。

    特に、合意形成の質や文章化の徹底が結果に大きな影響を与えます。

    全員の合意形成、無理なグルーピング禁止

    KJ法の真価は、参加者全員の知見や価値観を一つの整理された構造へと昇華する点にあります。

    そのため、各工程での合意形成は欠かせません。

    特にグルーピングの際に多数派の意見だけで分類を進めてしまうと、少数派の重要な視点が埋もれてしまい、本来の多角的な分析力を失います。

    また、無理に全てのカードをグルーピングすることも避けるべきです。

    中には他のカードと明確な関連が見出せない「単独カード」もありますが、それ自体が貴重な視点であることも少なくありません。

    それらを無理にどこかへ押し込めることで、思考の柔軟性が損なわれます。

    適切なグルーピングには「納得できる分類」であることが条件です。

    時間がかかっても参加者同士が話し合いながら、一つ一つのグループの意味や関係性を明らかにしていくことが重要です。

    こうした合意の積み重ねこそが、後の図解や文章化に説得力をもたせる鍵になります。

    文章化までやり切る重要性

    KJ法の実践において、カード作成やグルーピング、図解までは丁寧に行われる一方で、「文章化(叙述化)」の段階がおろそかにされがちです。

    しかしこのステップこそが、KJ法の最終目的である「思考の共有と意思決定の支援」に直結する重要なプロセスです。

    図で可視化された情報は、そのままでは第三者には伝わりにくい場合があります。

    なぜそのような分類になったのか、各グループ間のつながりや意義は何かといった背景を、明確な文章として記述することで、初めてプロジェクトメンバー以外の人にも内容が理解できるようになります。

    また、文章化することにより、プロセス中に生じた曖昧さや抜け漏れが洗い出され、考えの補強や再整理にもつながります。

    これはチーム内の振り返り資料としても有効であり、次回の施策立案や意思決定においても非常に有益です。

    したがって、KJ法を実施する際は時間の都合で文章化を省略せず、最後までやり切る姿勢が成果の質を左右します。

    文章化を経ることで初めて、「見える化」された思考が「伝わる化」されるのです。

     

    まとめ

    今回の記事では、KJ法について解説しました。

    KJ法を検討する際は、「全員の合意形成」と「文章化までやり切ること」が成功の鍵です。

    手順を踏むだけでなく、最後まで丁寧に実践しましょう。

    当社は今回解説したようにデジタルマーケティングに関する情報を発信していますが、個別でデジタルマーケティングに関する相談を承っています。

    もし、今悩んでいることや検討されていることがあれば、下記のLINEにてご連絡ください。

    公式LINEの詳細はこちら

    また、デジタルマーケティングで成功するためのノウハウをまとめた資料を今なら無料でプレゼントします。

    詳細は下記のページにてご確認ください。

    マーケティングお役立ち資料


    《無料ダウンロード》

     
    ・仕組み型マーケティング導線の作り方資料

    ・広告費を"無駄にしない"ための仕組み作り

    ・SEOで売上が変わるコンテンツ戦略入門

    など" マーケティングで成果を出すための資料 "

    を無料ダウンロードできます。


    詳細はこちら

    関連記事