【2025年最新版】LINE広告の配信面指定と表示場所の選び方を解説

    マーケティングコラム

    この記事でわかること
    • 配信面指定でCV獲得しやすい表示場所TOP2
    • 業種別の効果的な配信面の選び方
    • 配信面×クリエイティブで成果を最大化する方法

    当記事では、広告運用の実績や知識が豊富な株式会社LATRUS(ラトラス)の代表が、LINE広告における配信面指定の基本と、効果を高めるための表示場所の選び方について解説します。

    この記事を読めば、成果が出やすいおすすめの配信面や業種ごとの活用方法がわかるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。

    LINE広告における配信面指定とは

    LINE広告における配信面指定とは、広告を表示する「場所」を広告主側で指定できる機能を指します。

    例えば、LINEの代表的な配信面である「トークリスト」「LINE NEWS」「LINE VOOM」などどこに出すか選択できるということです。

    従来はLINE広告を出稿すると、システムが自動的に配信先を割り振っていました。

    そのため、成果が出やすい場所と出にくい場所の差があっても、広告主はコントロールできませんでした。

    しかし、配信面指定機能が導入されたことで、自社の商品やサービスに合った配信面に絞り込みが可能になり、効率的な広告運用が実現できるようになりました。

    結果として、無駄なコストを削減しつつ、狙いたいユーザーにリーチできる点が大きな特徴です。

     

    配信面指定でCV獲得しやすい表示場所TOP2

    LINE広告の配信面の中でも、特にコンバージョン獲得に直結しやすいのが

    • トークリスト
    • LINE NEWS

    です。

    この2つはユーザーが日常的に利用しているため、広告との接触頻度が高く、購買行動につながりやすい傾向があります。

    ここでは、それぞれの特徴と効果、そしてなぜ成果が出やすいのかを解説します。

    ①トークリスト

    トークリストは、ユーザーが最も頻繁にアクセスする場所の一つであり、友人や家族とのコミュニケーションを行うメイン画面に表示されます。

    ここに広告が表示されることで、自然に目に入りやすく、ユーザーに強い印象を与えることが可能です。

    特に、トークリストは利用回数が圧倒的に多いため、広告が露出する機会も多く、接触頻度を高められます。

    また、他の広告面と比べて「違和感が少ない」というのも大きなメリットです。

    普段のコミュニケーション画面に広告が表示されることで、過度な宣伝感を与えずに情報を届けられます。

    そのため、クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)が比較的高い傾向にあり、売上や資料請求などの成果に結びつきやすいのが特徴です。

    特に短期的に成果を求めるキャンペーンや、幅広い認知拡大を目指す施策において強力な配信面といえるでしょう。

    ②LINE NEWS

    LINE NEWSは、日々のニュースや記事をチェックするために多くのユーザーが利用している情報収集の場です。

    ここに広告を配信することで、ユーザーが真剣に情報を得ようとしているタイミングにメッセージを届けられるのが特徴です。

    特に20代から40代までの利用者層が厚く、購買意欲が高いユーザーが多いことから、成果につながりやすいといわれています。

    LINE NEWSの広告は記事の間や下部に表示されるため、ユーザーの閲覧動作の流れに沿った自然な形で訴求できる点が魅力です。

    また、情報感度が高い層が集まるため、新商品やサービスの紹介、信頼性を訴求したい商材との相性が良いのも特徴です。

    長文や詳細な情報を盛り込める広告フォーマットとも親和性が高く、購買意欲を刺激する効果が期待できます。

     

    その他の主要配信面

    LINE広告にはトークリストやLINE NEWS以外にも、成果につながりやすい主要な配信面が複数存在します。

    ここでは、若年層へのリーチに強いLINE VOOM、幅広い年齢層に届けられるホームなどの特徴を解説します。

    LINE VOOM

    LINE VOOMは短尺動画やエンタメ要素の強いコンテンツが中心の配信面で、特に10代から20代前半の若年層ユーザーの利用が活発です。

    TikTokやInstagramリールのように、気軽に視聴やスワイプを繰り返す行動パターンが多いため、広告も自然に受け入れられやすい傾向があります。

    VOOMでの広告は動画フォーマットとの親和性が高く、ビジュアルで直感的に訴求できるファッション・コスメ・飲食・ゲームアプリなどとの相性が抜群です。

    加えて、ユーザーが「気軽に試してみたい」という心理を持っているため、無料体験や新商品のトライアルキャンペーンに適しています。

    認知度向上からインストール促進、EC購入のきっかけづくりまで、幅広い目的で活用できる点がVOOMの強みです。

    若年層への効果的なリーチを重視する企業にとって、欠かせない配信面といえるでしょう。

    ホーム画面

    LINEのホーム画面は、友だちリストやプロフィール、タイムラインなど多くの機能が集約された場所であり、幅広い年齢層のユーザーが利用しています。

    広告が自然に表示されるため、年代や性別を問わずアプローチでき、特定の層に限定されないリーチが可能です。

    ホーム面は滞在時間が比較的長く、ユーザーがプロフィールを確認したり投稿を閲覧するタイミングで広告に触れるため、視認性が高いのが特徴です。

    認知拡大を重視する企業や、幅広い層へのアプローチが必要な商材(例:生活必需品、食品、金融サービスなど)に適しています。

    また、ブランド認知から比較検討フェーズへの誘導まで効果的に働くため、中長期的な広告戦略の一環としても活用価値があります。

    安定した露出と幅広いターゲットリーチを実現する配信面といえるでしょう。

    ウォレット・LINEマンガなど

    ウォレットやLINEマンガといった配信面も、商材によっては高い効果を発揮します。

    ウォレットはLINE Payや残高確認などの金融関連機能を利用する場であり、金銭管理や決済に関心の高いユーザーが集まります。

    そのため、金融商品や保険、投資サービス、ポイント還元キャンペーンなどとの相性が良いのが特徴です。

    一方でLINEマンガは、若年層から30代を中心に利用されている人気コンテンツで、エンタメやアプリ課金型サービスとの親和性が高いです。

    読書体験の合間に広告が表示されるため、ストーリー性を重視した訴求や期間限定キャンペーンとの相性が良く、自然にユーザーの関心を引き込むことができます。

    これらの配信面は利用シーンが限定される分、関心領域が明確なユーザーにピンポイントでアプローチできるのが強みです。

    商材やターゲットを見極めて適切に活用することで、高い成果を得られる可能性があります。

     

    配信面指定の活用方法とメリット

    配信面指定は、広告の表示場所をコントロールすることで、成果の最大化や無駄配信の抑制につながる機能です。

    ここでは、クリエイティブの最適化やターゲティング調整、さらに成果に応じた配信面の取捨選択など、実践的な活用方法とそのメリットを解説します。

    配信面ごとにクリエイティブを最適化

    LINE広告の配信面は、トークリスト・LINE NEWS・VOOM・ホームなど多様であり、それぞれユーザーの利用シーンが異なります。

    たとえば、トークリストは日常的に利用されるため、シンプルで直感的な広告が有効ですが、VOOMでは動画や動きのあるビジュアルがユーザーの興味を引きやすいです。

    このように、配信面ごとにユーザー心理や利用状況を踏まえてクリエイティブを最適化することで、広告の訴求力が高まりクリック率やコンバージョン率の改善につながります。

    また、表示場所に合った広告は「違和感がない」ため、ユーザーに好印象を与える効果も期待できます。結果的に、同じ予算でもより効率的に成果を得られるのが大きなメリットです。

    配信面ごとにターゲティングや予算を調整

    配信面指定の大きな利点のひとつが、ターゲティングや予算配分を柔軟に変えられる点です。

    例えば、若年層が多く集まるLINE VOOMには10代〜20代向けの商材を重点的に配信し、金融や保険など幅広い層に響く商材はホームやウォレットに配信するといった戦略が可能です。

    また、効果の高い配信面には予算を多めに割き、テスト段階の配信面は少額から検証することで、リスクを抑えつつ効率的な運用が実現できます。

    さらに、時間帯やキャンペーン内容に応じて予算配分を変えることで、より柔軟で戦略的な広告運用が可能となります。

    単に出稿するのではなく、配信面ごとにコントロールすることで、無駄な配信を防ぎROIの最大化につなげられるのです。

    成果の良い面に注力する / 成果の悪い面を除外する手法

    広告運用では、すべての配信面が同じ成果を出せるわけではありません。

    配信面指定を活用することで、効果の良い配信面に注力し、成果の悪い面を除外することで効率的な運用が可能になります。

    例えば、テスト配信の段階で「トークリストでは高いCV率が得られるが、LINEマンガではクリックは多いがCVにつながらない」といったデータが得られた場合、配信面を取捨選択することが重要です。

    成果の高い配信面に絞ることで限られた広告予算を最大限に活かせ、費用対効果を大幅に改善できます。

    さらに、定期的に配信結果を分析し最適化を繰り返すことで、広告戦略全体の精度が高まり、中長期的に安定した成果を確保できるのが大きなメリットです。

     

    業種別|効果的な配信面の選び方

    業種によって効果的な配信面は異なります。

    ここでは代表的な業界ごとにおすすめの表示場所を解説し、迷ったときの優先すべき面についても紹介します。

    エンタメ・ゲーム業界におすすめの配信面

    エンタメ・ゲーム業界では、ユーザーの関心を引きやすい「トークリスト」と「LINE VOOM」が特に効果的です。

    トークリストは毎日利用されるため広告接触の頻度が高く、短期間で認知拡大を狙えます。

    一方で、LINE VOOMは動画を中心としたコンテンツ視聴の場であり、動きのあるプロモーションを打ち出すのに適しています。

    ゲームの新規リリースやイベント情報を動画広告で配信すれば、ダウンロードや参加意欲を高めやすいでしょう。

    さらに、エンタメコンテンツは「楽しさ」や「没入感」を訴求することが重要なため、視覚的に訴える動画クリエイティブと相性が良いのも特徴です。

    広告の目的が「認知」か「インストール促進」かによって、予算配分を変えると効果が最大化します。

    コスメ・ファッション業界におすすめの配信面

    コスメやファッション業界は、ビジュアル要素が購買意欲に大きな影響を与えるため、「LINE NEWS」と「ホーム」への配信が有効です。

    LINE NEWSは情報収集の場として幅広い年齢層に利用されるため、新商品の告知やキャンペーン情報を届けやすい環境です。

    また、ホームはアプリ起動時に目にする機会が多く、ブランドの存在感を自然に印象づけられます。

    さらに、コスメ・ファッションは「シーズナリティ」や「トレンド」に左右されやすいため、期間限定アイテムや新作コレクションを強調する広告を出すと効果的です。

    画像や動画を活用し、使用イメージを直感的に伝えることで、購買への動機づけを強められるのもポイントです。

    認知拡大から購入までを狙う業界にとって、配信面指定の活用は特に有効です。

    教育・不動産・金融業界におすすめの配信面

    教育、不動産、金融など検討期間が長く、高い信頼性が求められる商材は「LINE NEWS」と「ウォレット」が効果的です。

    LINE NEWSでは日常的に情報収集を行うユーザーにリーチできるため、学習塾や住宅情報などを「知識として理解してもらう」形で届けやすいです。

    ウォレットは決済や金融関連の機能を日常的に利用する場であり、ローンや保険、投資サービスなどに親和性が高いのが特徴です。

    信頼性を重視する業界では、広告の露出回数よりも「適切な文脈で接触すること」が重要になります。

    そのため、安心感を訴求するクリエイティブや具体的な実績を示す内容が効果を発揮します。

    高単価かつ比較検討されやすい商材では、じっくりとユーザーにリーチできる配信面を選ぶことが成功の鍵です。

    迷ったときは「トークリスト」と「LINE NEWS」を優先

    業種ごとに最適な配信面は存在しますが、もし迷った場合は「トークリスト」と「LINE NEWS」を優先するのが無難です。

    トークリストはLINEの中で最も利用頻度が高く、自然な形で広告を届けられるため、幅広い業種に効果を発揮します。

    一方でLINE NEWSは利用者数が多く、多様な層に情報を広げられるため、認知拡大を目的とした広告に向いています。

    この2つの面はユーザーの日常利用シーンに密接しており、広告を「邪魔」と感じにくいのもメリットです。

    特に広告運用の初期段階では、まずこの2つを中心に配信し、データを収集したうえで業種特化の配信面に広げていくのがおすすめです。

    これにより無駄な予算消化を防ぎ、安定的に成果を出しやすくなります。

     

    配信面×クリエイティブで成果を最大化する方法

    LINE広告では配信面の特性に応じて最適なクリエイティブを設計することが成果を左右します。

    ここではフォーマット別の活用法、表示場所ごとの制作のコツ、さらに運用改善の流れを解説します。

    フォーマット別(画像 / 動画 / カルーセル)の最適化

    広告フォーマットはユーザーの態度変容に大きな影響を与えます。

    静止画は短時間でメッセージを伝えられるため、商品の強みやキャンペーンの訴求に適しています。

    一方、動画は動きやストーリー性を表現できるため、ブランドの世界観や商品の使用イメージを直感的に届けやすいのが特徴です。

    さらに、複数の商品やサービスを一度に見せたい場合はカルーセル形式が有効です。

    ユーザー自身がスワイプして情報を閲覧するため、能動的な関心を引き出せます。

    特にEC商材や複数プランを比較できるサービスに向いています。

    重要なのは、フォーマットを単独で選ぶのではなく、広告の目的に応じて組み合わせて使うことです。

    認知段階では動画、検討段階ではカルーセル、購入促進では静止画といったように、ユーザーの心理段階にあわせて設計することで成果が最大化されます。

    表示場所ごとのクリエイティブ制作のコツ

    配信面ごとにユーザーの利用シーンが異なるため、クリエイティブも最適化する必要があります。

    例えばトークリストでは、短時間で目に留まるシンプルかつ強いコピーが有効です。

    LINE NEWSでは記事を読む文脈に合わせ、情報性の高い表現や信頼感を与えるデザインが効果を発揮します。

    LINE VOOMは動画が中心の場であり、冒頭数秒でインパクトを与える構成が成果につながります。

    ホームやウォレットは「ついでに目に入る」場所であるため、押しつけがましくない自然な訴求が適しています。

    つまり、同じ広告でも表示面に応じてフォントサイズやメッセージ量、ビジュアルのトーンを変えることが重要です。

    これによりユーザーに違和感を与えず、受け入れられやすい広告となります。

    成果を伸ばすには、単なる使い回しではなく配信面に最適化したクリエイティブの設計が欠かせません。

    成果改善のための検証と運用の流れ

    広告運用は一度配信して終わりではなく、継続的な検証と改善が成果のカギとなります。

    まずは複数のクリエイティブを用意し、配信面ごとにABテストを行います。

    どのコピーやビジュアルが最も反応を得られるかを分析し、成果の高いものに予算を集中させます。

    次に、クリック率やコンバージョン率だけでなく、配信面ごとの滞在時間やアクション率といった細かなデータも確認することが重要です。

    さらに、一定期間ごとに配信面の効果を見直し、成果が低い面は除外することで無駄なコストを削減できます。

    運用の流れとしては「仮説 → テスト → 分析 → 改善」のサイクルを短期間で繰り返すのが理想です。

    このプロセスを積み重ねることで、広告の精度は自然と高まり、ROIの最大化につながります。

    単発の施策で終わらせず、継続的な改善を前提とした運用設計が必要です。

     

    まとめ

    今回の記事では、LINE広告のGoogleアナリティクスについて解説しました。

    Googleアナリティクスを正しく活用することで、広告効果を可視化し、改善点を発見し、ROIを最大化することが可能です。

    しかし実際の運用では、

    • UTMパラメータの適切な設定
    • コンバージョン指標の正確な計測
    • 広告成果とサイト行動データの紐付け分析

    といった高度な調整が欠かせず、自己流では誤った判断につながるケースもあります。

    当社のLINE広告運用代行サービスでは、

    • 効果を正しく捉えるための計測設計
    • データを活用した改善施策の立案
    • 売上につながる広告戦略の最適化

    を一括で実施し、広告運用の成果を最大化します。

    Googleアナリティクスを活用した精度の高い分析は、広告費の効率化と売上成長に直結します。

    だからこそ、専門的な知識と豊富な実績を持つプロの運用が必要なのです。

    株式会社LATRUSでは、LINE広告をはじめとした各種広告運用からLP改善、SEO対策まで、一貫したマーケティング支援を提供しています。

    「広告効果を最大化して費用対効果を改善したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

    LINE広告運用代行の詳細はこちら

    株式会社LATRUS 代表取締役 永盛真希

    WEBプロモーションにて月間売上4,000万円達成、Google検索(SEO)にて1位を獲得、Facebook広告やリスティング広告を用いてリスト単価1,500円以下でのリスト獲得などの実績が有り。飲食店や美容エステ、治療院、士業事務所、健康食品通販や美容品通販(EC)、スピリチュアル、セミナーなど多くの集客・販促支援をおこなう。

    成約率を高める“マーケティング導線”の作り方


    《無料ダウンロード》

     
    他にも...

    ・広告費を"無駄にしない"ための仕組み作り

    ・SEOで売上が変わるコンテンツ戦略入門

    など" マーケティングで成果を出すための資料 "

    を無料ダウンロードできます。


    詳細はこちら

    関連記事