LINE広告で成果を伸ばすターゲティング設定と種類を徹底解説

    マーケティングコラム

    この記事でわかること
    • LINE広告のターゲティング種類
    • LINE広告のターゲティング設定
    • ターゲティング戦略を成功に導く運用のコツ

    「LINE広告のターゲティング設定が複雑でよくわからない」という悩みを抱えていませんか?

    そこで今回は、広告運用の実績や知識が豊富な株式会社LATRUS(ラトラス)の代表が、LINE広告の代表的なターゲティング種類や設定方法、活用のポイントについて解説します。

    この記事を読めば、LINE広告で効果的にユーザーへアプローチするためのターゲティング手法や、それぞれの使い分け方がわかるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。

    LINE広告のターゲティング種類

    LINE広告では、配信対象を的確に絞り込むことで広告効果を最大化できます。

    ここでは、代表的な4つのターゲティング手法について解説します。

    ターゲティングの種類・オーディエンスセグメント配信
    ・オーディエンス配信
    ・類似配信
    ・自動ターゲティング

    オーディエンスセグメント配信

    オーディエンスセグメント配信とは、LINEが保有するユーザーデータに基づいて、広告の配信対象を「年齢」「性別」「地域」「興味関心」「行動」などの属性で絞り込む配信方法です。

    あらかじめ定義されたセグメントからターゲットを選ぶことができ、最も基本的なターゲティング手法といえます。

    たとえば、子育て世代向けの商品であれば「30代女性」「首都圏在住」「育児関心層」といった条件を設定可能です。

    このように、ユーザーの属性や趣味嗜好に基づいて、精度の高いターゲティングが実現できます。

    商材や目的に応じて、最適なセグメントを選択することが重要です。

    オーディエンス配信

    オーディエンス配信とは、広告主が自社で保有するデータ(ファーストパーティーデータ)や、LINE広告アカウントで取得したユーザー行動データを活用して、特定のユーザーに対して広告を配信する手法です。

    たとえば、自社Webサイトに訪れたユーザーや購入履歴があるユーザーに対して、再度広告を表示することで、購買行動を促進したりリピーターを獲得することが可能になります。

    これを「リターゲティング」と呼びます。

    オーディエンス配信では、LINE公式アカウントの友だちや、メールアドレス・電話番号をもとに作成したカスタムオーディエンスを活用することも可能です。

    これにより、既存顧客との関係強化や、見込み客への再訴求がしやすくなります。

    この配信手法はコンバージョンを重視したキャンペーンに適しており、認知獲得から獲得フェーズまで幅広く活用できます。

    類似配信

    類似配信とは、すでに設定した「オーディエンス」の属性や行動パターンを分析し、それに似たユーザーに対して広告を配信する手法です。

    元となるデータは、オーディエンス配信で使用したリストや、コンバージョン実績のあるユーザー群などが該当します。

    例えば、商品購入者のリストをもとに類似ユーザーを抽出することで、購買意欲の高い新規ユーザーへのアプローチが可能になります。これにより、広告のリーチを広げつつも、無駄な配信を抑える効果が期待できます。

    類似配信は、新規顧客の獲得を目的とするキャンペーンに特に適しており、既存データが十分にある場合は高いパフォーマンスを発揮します。

    また、LINE内の膨大なユーザーデータを活用できるため、他媒体よりも広範囲で精度の高いターゲティングが可能です。

    自動ターゲティング

    自動ターゲティングは、広告主が詳細な設定を行わなくても、LINE側が機械学習により最適なユーザー層を自動で見つけて配信を行うターゲティング手法です。

    この方法では配信対象の条件を限定せず、LINEのAIが広告のクリック率やコンバージョンデータを分析し、成果の出やすいユーザー層へと配信を最適化します。

    特に、初めてLINE広告を運用する場合や、ターゲットの明確な属性がわからない場合に有効です。

    ただし、コントロールの自由度が少ないため、明確なターゲット像がある場合や、精緻なセグメント設定を求める広告主には不向きなケースもあります。

    そのため、自動ターゲティングはあくまで補助的な手段として活用し、他のターゲティング方法と併用することが推奨されます。

    成果に応じて自動的に学習・改善されるため、一定の運用期間を経ることで配信精度が高まり、最終的には高パフォーマンスを実現する可能性があります。

     

    ターゲティング別|設定可能項目と特徴

    LINE広告で活用できる主なターゲティング手法4種を一覧で整理し、それぞれの設定可能な項目や特徴、適した活用シーンを比較して紹介します。

    手法設定可能な項目特徴・活用シーン
    オーディエンスセグメント配信年齢セグメント
    地域ターゲティング
    性別
    興味関心
    行動・属性情報(例:子育て・資産・転居など)
    LINEが保有するユーザーデータを活用して、ターゲットを詳細に絞り込み。新規顧客への広告配信や、特定の属性層へのアプローチに最適。
    オーディエンス配信Webサイト訪問履歴
    コンバージョン履歴
    LINE公式アカウント友だち
    メールアドレス・電話番号のアップロードデータ
    既存顧客やWeb訪問者など、接点のあるユーザーに対する再アプローチが可能。リマーケティングやリテンション施策に効果的。
    類似配信オーディエンス配信の元データに基づく類似ユーザー層(年齢・興味・行動傾向などを学習)高パフォーマンスなユーザー層をモデルにした「似た属性の新規層」へ拡大配信。新規顧客獲得を目的とした施策におすすめ。
    自動ターゲティングターゲット指定なし(LINE側が自動学習)
    ※広告成果をもとに自動でターゲットを最適化
    広告主側の設定負担が少なく、AIが最適なユーザーを見つけ出す。ターゲットが不明な場合や配信初期に有効だが、精密なコントロールは難しい。

    これらの手法を理解し、目的に応じて最適なターゲティング戦略を組み立てることで、LINE広告のパフォーマンスを最大限に引き出すことが可能になります。

    たとえば、新商品認知には「オーディエンスセグメント配信」、CV率向上には「オーディエンス配信」や「類似配信」、ターゲットの手がかりがない場合には「自動ターゲティング」など、用途ごとに適切な選択が求められます。

    また、「line広告 年齢セグメント」や「line広告 興味関心」など、細分化された設定項目を組み合わせることで、より高精度な広告配信が実現します。

    複数の手法を組み合わせて運用することで、費用対効果の向上が見込めます。

     

    主な設定項目の詳細解説

    LINE広告のターゲティング設定には、年齢や性別、地域、興味関心、行動属性など、細かくユーザーを分類できる項目が複数用意されています。

    ここでは、代表的な項目ごとに設定内容や活用方法を詳しく解説します。

    年齢セグメント

    LINE広告では、年齢に応じたセグメントを細かく設定することが可能です。

    具体的には「14歳以下」「15〜19歳」「20〜24歳」から始まり、「60〜64歳」「65歳以上」まで細かく分けられています。

    たとえば、Z世代向けの商品やサービスであれば「15〜24歳」に設定することで無駄な広告配信を避けられますし、シニア層向けの場合は「60歳以上」をターゲットにすることで費用対効果の向上が見込めます。

    ただし、年齢を絞りすぎるとリーチ数が大幅に減少する可能性もあるため、目的や予算とのバランスを考慮して調整することが重要です。

    また、年齢セグメントと他のセグメントを掛け合わせることで、より精緻なターゲティングが可能となります。

    性別・OS・地域ターゲティング

    LINE広告では、性別(男性・女性・不明)や、スマートフォンのOS(iOS・Android)を指定することが可能です。

    これらは商材の特性やプラットフォーム依存性がある商品・サービスにおいて効果を発揮します。

    また、地域ターゲティングでは、全国の都道府県はもちろん、市区町村単位でも細かく設定することができます。

    さらに「居住地」「勤務地」という2つの観点からのターゲティングも選択可能で、地域密着型の店舗やエリア限定キャンペーンに最適です。

    たとえば、東京23区に住む30代女性でiPhoneを利用しているユーザーに対して、都内限定の美容サービスを訴求するといったピンポイントな広告展開も可能です。

    このように、デバイスやエリアに関するセグメントを組み合わせることで、よりターゲットに響く広告配信が実現します。

    興味関心セグメント

    興味関心セグメントは、ユーザーの興味や関心に基づいて広告を届ける設定です。

    カテゴリは非常に多岐にわたり、美容・健康・ゲーム・旅行・自動車・金融・エンタメ・コスメ・ファッションなど、数十種類以上に分類されています。

    たとえば、ファッション系ECサイトであれば「ファッション」や「コスメ」に興味を持つ層を狙った広告配信が可能になります。

    また、これらの興味関心はLINEのアプリ内行動(LINE NEWSの閲覧履歴や友だち追加履歴など)から自動で割り出されているため、ユーザーの潜在的な関心にもリーチできるのが大きな強みです。

    このセグメントは、明確な属性情報がない場合でも活用しやすく、新規ユーザーへの認知拡大や、ブランドイメージの訴求に適しています。

    その他のセグメントと掛け合わせて使用することで、広告効果をさらに高めることができます。

    行動・属性・購買意向セグメント

    行動・属性・購買意向セグメントは、ユーザーの生活スタイルや行動パターンに基づいた高度なターゲティングを実現するための機能です。

    代表的な項目として、「転居経験の有無」「自動車購入の意向」「高額商品の購買履歴」「世帯年収・資産」「子供の有無」などが含まれます。

    これらの情報は、LINE内の閲覧行動や外部データ連携などから推定されたものであり、ターゲットの深層的なニーズに合わせた広告配信が可能です。

    たとえば、「子育て世帯 × 首都圏 × コスメに関心」など複数の軸での絞り込みができるため、商材とのマッチング精度が飛躍的に高まります。

    また、特定の行動に基づく配信ができるため、商品の購入フェーズに近いユーザーにアプローチしやすくなり、コンバージョン率の向上が期待できます。

    より戦略的な広告設計を行いたい場合には、このセグメントを積極的に活用することが鍵となります。

     

    活用ケース別おすすめのターゲティング設定

    LINE広告のターゲティングは、配信目的や業種によって適した手法が異なります。

    ここでは具体的なビジネスシーンごとに、効果的なターゲティング設定の組み合わせを紹介します。

    スーパー実店舗集客

    地域密着型のスーパーでは、地域ターゲティングを活用し、商圏に合わせた配信が鍵となります。

    市区町村や特定エリア単位でターゲティングを行うことで、無駄な広告費を削減し、実際に来店可能なユーザーだけにリーチできます。

    さらに、対象とする年齢層を絞ることで、購買意欲の高い層に効率よく訴求できます。

    たとえば、平日昼間に来店が多い主婦層を狙う場合は「30〜49歳女性」、夕方以降のサラリーマンを狙うなら「40〜59歳男性」といったように、年齢セグメントの活用が非常に効果的です。

    このような絞り込みによって、チラシ感覚の訴求だけでなく、タイムセールやキャンペーン情報の即時配信といった戦略も打てるため、実店舗への誘導力が格段に高まります。

    ゲームアプリの新作告知

    新作ゲームアプリの認知拡大には、興味関心セグメントの中から「ゲーム」カテゴリを選択し、ゲームに関心の高い層にリーチするのが効果的です。

    これは、既存ユーザーのような濃いファン層だけでなく、潜在的なゲーマー層にも幅広く訴求できます。

    さらに、アプリの事前登録ページや特設サイトを訪問したユーザーを「オーディエンス配信」によって再アプローチすれば、興味を持ったが登録に至っていない層への追撃が可能になります。

    この組み合わせは、オーディエンスの強みを最大限に活かす運用方法といえるでしょう。

    リリース初期に強いインパクトを与えるためには、同時に「自動ターゲティング」や「類似配信」を併用して配信量を確保する戦略も有効です。

    よりゲームへの関心度が高いユーザーの獲得が期待できます。

    学習塾の入塾促進

    学習塾の入塾促進には、まず自社のウェブサイトに訪問したユーザーを「ウェブトラフィックオーディエンス」として蓄積し、再配信を行うのが基本です。

    すでに関心を持っている層に向けて入塾案内やキャンペーン情報を届けることで、問い合わせや資料請求などのコンバージョン率を高めることができます。

    さらに、「類似配信」によって、既存のトラフィックオーディエンスに類似するユーザーへ広告を拡張することで、新規見込み層へのアプローチが可能となります。

    これにより、単にリターゲティングにとどまらず、新規開拓にも強い施策になります。

    また、LINE公式アカウントの友だちリストをオーディエンスとして活用することで、既存顧客に近い層へのピンポイントな配信も可能です。

    特に保護者層や教育に関心の高い層を中心に、クロスターゲティングを行えば、精度の高いプロモーションが実現できます。

     

    クロスターゲティングからビジネスマネージャーへ

    LINE広告におけるターゲティング戦略の中でも、複数のLINEプロダクトを連携させて精度を高める「クロスターゲティング」が注目されていましたが、2025年3月に終了しビジネスマネージャーに移行されました。

    ここでは、クロスターゲティングの概要や「LINEビジネスマネージャー」との違いについて解説します。

    クロスターゲティングとは

    クロスターゲティングは、LINE公式アカウント・LINE広告・LINEで応募などで収集したユーザーデータやオーディエンス情報を、複数のLINEプロダクト間で相互に活用できる仕組みです。

    これにより、異なるサービス間での広告配信やメッセージ配信を連動させ、より精度の高いマーケティングを実現できます。

    主な機能

    クロスターゲティングには、大きく分けて以下の2つの活用方法があります。

    ①LINE広告への配信

    Talk Head View、LINEポイントAD、LINE公式アカウントから得たデータをもとに、より精緻なターゲティング広告を展開できます。

    ②LINE公式アカウントでの配信

    LINE広告やLINEポイントADで得られた情報を利用して、公式アカウントのメッセージ配信に反映できます。

    これらを組み合わせることで、LINE内のさまざまなデータソースを活用し、ユーザーへのアプローチ効果を最大化できます。

    ビジネスマネージャーとクロスターゲティングの違い

    ビジネスマネージャーは、LINE内外のデータを一元管理し、マーケティングやデジタル活用(DX)を推進するための中核プラットフォームです。

    クロスターゲティングの機能は、このビジネスマネージャーに統合され、さらに進化しています。

    主な進化ポイント

    ①より広範なアカウント間でのオーディエンス共有

    クロスターゲティングではできなかった、LINE公式アカウント同士やLINE広告アカウント同士でのオーディエンス共有が可能になります。

    ②対応サービスの拡大

    既存のサービスに加え、Talk Head View、Talk Head View Custom、LINE NEWS TOP ADなど、新たなデータソースから得た情報も共有できます。

    ③メールアドレス・電話番号の活用範囲拡大

    ビジネスマネージャーを経由すれば、メールアドレスや電話番号から作成したオーディエンスをLINE公式アカウントでも利用できるようになります。

     

    ターゲティング戦略を成功に導く運用のコツ

    LINE広告で成果を出すためには、単に設定するだけでなく、運用段階での戦略や見直しが重要です。

    ここでは、効果的なターゲティング運用に必要な考え方や実践的なコツについて解説します。

    最初は広めに設定し、絞り込みすぎを避ける

    LINE広告のターゲティング設定を始める際、多くの運用者がやりがちなのが、最初から細かく絞りすぎることです。

    たとえば「東京都内の20代女性かつ美容関心層」など、複数条件を重ねてしまうとリーチ可能なユーザー数が極端に減ってしまい、配信自体がうまく進まない可能性があります。

    最初は年齢セグメント地域ターゲティングなど、単一セグメントを組み合わせて広めに設定することで、反応のある属性を把握しやすくなります。

    また、広告の表示回数が増えることで、機械学習の精度向上にもつながります。

    最初から完璧を狙うのではなく、「どんなユーザーに刺さるのか」を探るフェーズとして設計するのが成功の第一歩です。

    データを蓄積して効果測定、定期的に設定をレビュー

    広告配信後は、インプレッション数やクリック率、コンバージョン率といったパフォーマンス指標をもとに、ターゲティング設定が適切だったかを見極めていく必要があります。

    このフェーズでは、LINE広告マネージャー上で取得できる各種データを活用し、成果の出ているセグメントとそうでないセグメントを明確に分析することが重要です。

    一度設定したターゲティングは固定せず、一定期間ごとに見直すことが成果につながります。

    たとえば、ある配信期間中は「興味関心(旅行)」が高い反応を得られたとしても、シーズンやトレンドの変化によって効果が落ちるケースもあります。

    こうした変化に柔軟に対応するには、PDCAサイクルを意識した運用と定期的な分析が不可欠です。

    広告効果を最大化するためには、データをもとに判断し、適宜ターゲットの広げ方や絞り方を調整する運用体制が求められます。

    複数のターゲティング手法を併用して成果を最大化

    LINE広告では、「オーディエンスセグメント配信」や「オーディエンス配信」「類似配信」「自動ターゲティング」など、複数のターゲティング手法が用意されています。

    これらを単体で使うのではなく、目的や商材ごとに組み合わせて活用することが成果を伸ばす鍵となります。

    たとえば、まずは「自動ターゲティング」で広く配信し、成果が出たセグメントを特定。

    その後、「オーディエンス配信」でLINE公式アカウント経由のユーザーに再アプローチをかけるなど、段階的に活用範囲を深めていくと効果的です。

    また、過去のWebサイト訪問者やLINE公式アカウントの友だちデータを使った「オーディエンス活用」も、長期的な広告運用では非常に有効です。

    目的ごとに最適な組み合わせを模索しながら、運用の幅を広げていきましょう。

     

    まとめ

    今回の記事では、LINE広告のターゲティングについて解説しました。

    ターゲティングは広く始めて効果を見ながら調整するのが成功の鍵です。思い込みで絞りすぎず、実際のデータに基づいて運用しましょう。

    株式会社LATRUSではLINE広告運用やバナー制作などを行っています。

    LINE広告の出稿を考えている方は「LINE広告運用代行」サービスページからぜひお問い合わせください。

    LINE広告運用代行の詳細はこちら

    株式会社LATRUS 代表取締役 永盛真希

    WEBプロモーションにて月間売上4,000万円達成、Google検索(SEO)にて1位を獲得、Facebook広告やリスティング広告を用いてリスト単価1,500円以下でのリスト獲得などの実績が有り。飲食店や美容エステ、治療院、士業事務所、健康食品通販や美容品通販(EC)、スピリチュアル、セミナーなど多くの集客・販促支援をおこなう。

    成約率を高める“マーケティング導線”の作り方


    《無料ダウンロード》

     
    他にも...

    ・広告費を"無駄にしない"ための仕組み作り

    ・SEOで売上が変わるコンテンツ戦略入門

    など" マーケティングで成果を出すための資料 "

    を無料ダウンロードできます。


    詳細はこちら

    関連記事