META広告ライブラリとは?使い方や注意点、APIを使った取得方法を徹底解説

    マーケティングコラム

    META広告ライブラリのアイキャッチ
    この記事でわかること
    • META広告のライブラリやライブラリAPIとは何か
    • META広告ライブラリの使い方
    • META広告ライブラリ使用時の注意点

    当記事では、広告運用の実績や知識が豊富な株式会社LATRUS(ラトラス)の代表が、META広告ライブラリの基本的な使い方や検索方法、さらにAPIを活用したデータ取得・分析手法について解説します。

    この記事を読めば、初心者でも迷わずライブラリを使えるようになり、競合広告の調査方法やAPIを用いた効率的な分析の進め方まで理解できるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。

    META広告ライブラリとは

    META広告ライブラリとは、FacebookやInstagramなどMeta社のプラットフォーム上で配信されている広告を公開・検索できる公式データベースです。

    ユーザーや広告主に関わらず誰でもアクセスでき、広告の透明性を確保するために公開されています。

    具体的には、出稿されている広告のクリエイティブや文章、掲載期間、広告主情報などが網羅的に確認できます。

    従来、広告は配信対象者以外には可視化されにくいものでしたが、このライブラリによって競合の出稿状況やトレンドを把握することが可能になりました。

    マーケティング担当者や研究者だけでなく、一般のユーザーにとっても利用価値が高いツールといえます。

    確認できる情報(広告クリエイティブ、掲載開始日、広告主情報など)

    META広告ライブラリで確認できる情報は多岐にわたります。

    例えば、広告クリエイティブ(画像・動画・テキスト)、広告の掲載開始日や終了日、広告を出稿しているアカウント情報、さらに一部の広告ではインプレッション数やターゲット属性に関する概要も閲覧可能です。

    特に政治や社会問題関連の広告については、費用帯や配信地域など、通常の広告以上に詳細なデータが開示されます。

    このように、マーケターは競合のクリエイティブを参考にしたり、広告の出稿タイミングを把握したりすることができ、消費者は広告の背景を理解する手助けとなります。

    情報の網羅性と信頼性の高さは、このツールの最大の特徴といえるでしょう。

    META広告 ライブラリ 検索でできること

    META広告ライブラリでは、検索機能を使って特定の広告や広告主を効率的に探すことが可能です。

    検索対象は広告主名、キーワード、または広告IDなどで指定でき、表示結果はさらにフィルターで絞り込みできます。

    例えば、プラットフォーム別(Facebook、Instagramなど)、広告の有効状態(アクティブ・非アクティブ)、広告の種類(政治関連、商品・サービス関連など)で整理できるため、目的に応じて最適な検索が実現できます。

    また、複数の条件を組み合わせることで、競合の広告戦略を深く分析したり、トレンドを把握したりすることも可能です。

     

    META広告ライブラリの使い方(初心者向け)

    META広告ライブラリは誰でも無料で利用できますが、初めて触れる方にとっては画面や機能が複雑に感じられることもあります。

    ここでは初心者でも迷わず利用できるように、アクセスから検索方法、広告詳細の確認、便利なフィルターの活用方法までをステップごとに解説します。

    STEP1:アクセス方法(公式URL紹介)

    まずはMETA広告ライブラリにアクセスする必要があります。

    利用は完全無料で、Meta社が公開している公式サイトから直接入ることが可能です。

    検索エンジンで「META広告 ライブラリ」と入力すると公式ページが上位に表示されますが、正しいリンクをクリックすることが重要です。

    公式URLはMeta社が提供するドメイン上にあり、偽サイトや類似サービスに惑わされないよう注意しましょう。

    また、ログイン不要で利用できるため、FacebookやInstagramのアカウントを持っていないユーザーでも問題なく閲覧が可能です。

    STEP2:国の選択方法

    アクセス後、最初に必要となるのが「国の選択」です。

    META広告ライブラリはグローバルに提供されているため、広告を閲覧したい地域を指定しなければなりません。

    画面上部に設置されたドロップダウンメニューから対象国を選択でき、選択する国によって検索結果に表示される広告内容が変わります。

    例えば、日本を選べば日本国内で配信中の広告が一覧化され、アメリカを選択すればその地域特有のキャンペーン広告を見ることが可能です。

    マーケティングの観点では、自社の進出先や競合企業の海外出稿状況を比較するうえでも有効です。

    国を正しく指定することで、調査対象の市場に即した情報を効率的に収集できる点が大きなポイントといえるでしょう。

    STEP3:広告カテゴリ(すべて/政治・社会問題関連)

    続いて選択するのが広告カテゴリです。

    META広告ライブラリでは「すべての広告」と「政治・社会問題関連広告」に分かれており、調査目的に応じて切り替えることが可能です。

    一般的な商業広告や商品プロモーションを調べたい場合は「すべて」を選びます。

    一方で、選挙や政策、社会的なテーマに関連する広告を調査したい場合は「政治・社会問題関連」を選択します。

    このカテゴリを選ぶことで、特定の領域における出稿状況を正確に把握でき、透明性の確保やリサーチに役立ちます。

    特に政治広告では、出稿者や資金提供者の情報が詳しく表示されるため、一般ユーザーにとっても広告の背景を理解する手助けとなります。

    STEP4:キーワードや広告主名で検索する方法

    カテゴリを選択した後は、検索窓を活用して調べたい広告を絞り込みます。

    検索方法はシンプルで、広告主の正式名称やブランド名、または関連するキーワードを入力するだけで結果が一覧表示されます。

    例えば、競合ブランド名を入力すればその企業が配信している最新の広告が確認でき、自社広告の改善の参考になります。

    また、サービス名や製品名で検索すれば、同じ市場で出稿されている広告を横断的に調査することが可能です。

    さらに、広告IDがわかっている場合は直接入力してピンポイントに検索することもできます。

    検索機能は広告調査の核となる部分であり、利用方法を理解しておくことが効率的な分析につながります。

    STEP5:広告の詳細画面で見られる情報

    検索結果に表示された広告をクリックすると、詳細画面が開きます。

    ここでは広告クリエイティブ(画像・動画・テキスト)、広告の掲載開始日、アクティブかどうかのステータス、広告主の情報が確認できます。

    さらに、政治や社会問題関連の広告では、広告費用のレンジや配信地域、ターゲットの年齢層や性別の割合など、より詳細なデータが公開されます。

    これにより、広告の目的や対象となるオーディエンス像を推測することができます。

    特にマーケティング担当者にとっては、競合の訴求手法や広告戦略を読み解く材料となり、今後の施策に役立てられる点が大きなメリットです。

     

    META広告ライブラリAPIとは?

    META広告ライブラリAPIとは、Meta社が提供するGraph APIの一部として利用できるサービスで、広告ライブラリに公開されている情報を機械的に取得できる仕組みです。

    公式のライブラリサイトから広告を個別に調べるのではなく、プログラムを通じてデータをまとめて収集できるため、研究者や広告運用者にとって非常に便利です。

    例えば、広告主の出稿履歴やキャンペーン情報を一括で取得し、独自のデータベースに保存して分析することも可能です。

    こうした活用によって、特定の広告動向を定期的にモニタリングしたり、数千件規模の広告を比較検証したりといった作業を効率化できます。

    透明性と利便性の両方を備えた強力なツールだといえるでしょう。

    開発者向けの利用方法(Graph API経由で取得可能)

    META広告ライブラリAPIを利用するには、Meta for Developersに登録し、アクセストークンを取得する必要があります。

    その後、Graph APIのエンドポイントを指定してリクエストを送ることで、広告データを取得できます。

    一般的には「/ads_archive」エンドポイントが使われ、広告主IDやキーワード、地域、期間などのパラメータを指定して検索結果を呼び出します。

    レスポンスはJSON形式で返されるため、プログラムでの処理が容易です。

    これにより、PythonやJavaScriptといった開発言語を用いて、自動化スクリプトやダッシュボードを構築することが可能です。

    取得できるデータ

    META広告ライブラリAPIを通じて取得できるデータには、広告の基本情報から詳細なパフォーマンスデータまで幅広い内容が含まれます。

    具体的には、広告ID、広告主情報、出稿開始日・終了日、広告のクリエイティブURL(画像や動画へのリンク)、さらにインプレッション数やリーチの範囲などが挙げられます。

    特に政治や社会問題関連の広告では、広告費用レンジや配信地域など追加情報が開示される点も特徴です。

    これらのデータをAPIで取得することで、単に広告を見るだけでなく、体系的にデータベース化し、長期的なトレンド分析や競合の広告戦略の把握に活用することができます。

     

    META広告ライブラリのマーケティング現場での活用法

    META広告ライブラリやAPIは、単なる情報公開の仕組みにとどまらず、マーケティングの現場で具体的に活用できる実践的なツールです。

    ここでは、競合分析や広告クリエイティブ収集、LPのUX比較、さらにAPIを活用したデータ活用方法について解説します。

    競合分析:ターゲット・訴求内容・出稿ボリュームの調査

    マーケティング担当者がMETA広告ライブラリを利用する代表的なケースが、競合分析です。

    ライブラリを通じて競合企業がどのようなターゲットを想定して広告を出稿しているか、どのような訴求内容を用いているかを確認できます。

    例えば、広告文言のトーン、利用しているクリエイティブの種類(動画や静止画)、広告の掲載開始日や終了日から出稿ボリュームの傾向を読み解けます。

    これにより、自社が参入を検討している市場における競合の広告戦略を把握でき、適切なタイミングや差別化ポイントを見出すことが可能です。

    こうした定性・定量的な分析は、広告予算の最適配分やキャンペーンの設計に大きく役立ちます。

    広告クリエイティブの参考事例収集

    広告運用において、どのようなクリエイティブがユーザーに響いているかを把握することは重要です。

    META広告ライブラリを使えば、競合だけでなく業界全体の広告事例を横断的に収集できます。

    例えば、動画の長さや構成、キャッチコピーの書き方、画像のトーンや色使いなどを分析することで、成功している広告の傾向を見つけられます。

    特に新商品のキャンペーンや季節商戦に向けては、最新のトレンドを踏まえた広告設計が求められるため、ライブラリを日常的にチェックすることは有効です。

    また、単なる模倣ではなく複数の事例を組み合わせて、自社らしい訴求を構築できる点がメリットです。

    広告ランディングページ(LP)のUX比較

    広告の効果を最大化するうえで、ランディングページ(LP)の設計は欠かせません。

    META広告ライブラリを通じて広告を確認すると、遷移先となるLPのデザインや導線も調査できます。

    競合のLPを複数比較することで、ユーザーがどのように情報を受け取り、購買や問い合わせに至るのかを把握できます。

    例えば、ファーストビューの訴求内容、フォーム設置位置、レビューや事例紹介の使い方など、UXに直結する要素を客観的に分析できます。

    こうした比較を通じて、自社のLP改善に役立てることができ、結果的にコンバージョン率の向上につながります。

    広告だけでなく、その後の体験設計を含めた一貫した調査が可能となるのが、この活用法の強みです。

    APIを活用したデータベース化・ダッシュボード連携

    大量の広告データを効率的に扱う場合、META広告ライブラリAPIを活用することで大きな効果が得られます。

    APIを使えば、広告の出稿履歴やクリエイティブURL、インプレッション数などを自動的に取得し、自社のデータベースに蓄積することが可能です。

    そのうえでBIツールや独自のダッシュボードに連携させれば、リアルタイムで競合の広告状況をモニタリングしたり、特定の市場動向を継続的に可視化できます。

    これにより、従来は担当者が手作業で集計していた膨大なデータ分析を自動化でき、戦略立案にかける時間を大幅に短縮できます。

    データドリブンな意思決定を支える仕組みとして、マーケティング現場におけるAPIの利用価値は極めて高いといえるでしょう。

     

    META広告ライブラリを使用する際の注意点

    META広告ライブラリは便利な調査ツールですが、利用する際にはいくつかの制限や注意点があります。

    ここでは、表示される広告の範囲やデータの制約、利用規約の遵守といった重要なポイントを整理します。

    アクティブな広告しか表示されない点

    META広告ライブラリで確認できる広告は、基本的に現在配信中のアクティブなものに限られます。

    つまり、すでに配信を終了した広告は通常の検索では表示されません。

    これはプラットフォームの透明性を担保しつつも、広告主の過去の戦略をすべて公開することを避けるための仕様といえます。

    そのため、競合調査や傾向分析を行う場合には、広告が配信されているタイミングで確認することが重要です。

    特に短期的に配信されるキャンペーン広告やテスト的に出稿される広告は、すぐに終了してしまうため、情報を見逃すリスクがあります。

    調査を効率的に行うには、定期的にライブラリをチェックし、必要な情報をタイムリーに収集する姿勢が求められます。

    社会問題・政治関連広告は特例で非アクティブも閲覧可能

    一方で、社会問題や政治関連の広告については特例が設けられており、配信が終了した非アクティブな広告も引き続き閲覧可能です。

    これは選挙広告や政策に関連する内容の透明性を高め、社会的な監視機能を果たすための仕組みです。

    具体的には、政治家や政党が過去にどのようなメッセージを発信し、どの層にリーチしていたかを市民や研究者が検証できるようになっています。

    このデータは民主主義の健全性を維持するうえでも重要であり、報道や調査研究に活用されています。

    ただし、通常の商用広告とは異なり、これらの情報には規制や公開ルールが細かく設定されているため、利用にあたってはMetaの定めるポリシーを理解することが大切です。

    広告費・インプレッション数は通常広告では非表示

    META広告ライブラリでは、多くの情報が公開されている一方で、通常の商用広告に関しては広告費用やインプレッション数といった数値データは公開されません。

    これらは広告効果を直接示す数値であり、競合優位性に大きな影響を与える可能性があるため、Metaは非公開としています。

    例外として、政治や社会問題関連の広告では、一定の範囲で費用レンジやリーチ情報が開示されますが、それもあくまで透明性の確保を目的としたものです。

    したがって、広告主やマーケターがライブラリを利用する場合、表示される情報だけでは広告効果を正確に測ることはできません。

    補足的に市場調査データや独自の運用実績と組み合わせて分析する必要があります。

    データ利用の際のMeta規約・プライバシーポリシーの順守

    META広告ライブラリやそのAPIを活用する際に最も重要なのは、Meta社が定める利用規約やプライバシーポリシーを遵守することです。

    取得したデータを無断で商用利用したり、ユーザー個人を特定できる形で二次利用することは固く禁じられています。

    また、APIを利用する場合にはアクセス制限や使用上のルールがあり、違反するとアカウント停止や法的措置の対象になる可能性があります。

    研究やマーケティング目的でデータを扱う場合でも、個人情報保護やデータ倫理に配慮した利用が求められます。

    適切に規約を確認し、正しくデータを活用することで、企業や研究者は信頼性を保ちつつ有益な分析を行うことができます。

    透明性と遵法性を両立させることが、持続的な活用の前提条件です。

     

    まとめ

    今回の記事では、META広告のライブラリについて解説しました。

    META広告ライブラリを活用することで、競合の出稿状況や広告クリエイティブを把握でき、さらにAPIを使えばデータを自動収集して効率的に分析できるため、広告戦略の質を大きく高めることができます。

    一方で、アクティブ広告しか表示されない点や、費用やインプレッション数が通常広告では非表示であるなどの制約があるため、情報活用には注意が必要です。

    また、Metaの規約やプライバシーポリシーを遵守しなければならない点も忘れてはいけません。

    当社のMETA広告運用代行サービスでは、ライブラリで得られる情報を最大限に活用し、効果的なクリエイティブ戦略やデータドリブンな改善を行いながら、確実に成果へとつなげていきます。

    競合が激しい市場で勝ち抜くためには、専門的な知識を持つプロによる戦略的な広告運用が欠かせません。

    まずはお気軽にご相談ください。

    META広告運用代行の詳細はこちら

    株式会社LATRUS 代表取締役 永盛真希

    WEBプロモーションにて月間売上4,000万円達成、Google検索(SEO)にて1位を獲得、Facebook広告やリスティング広告を用いてリスト単価1,500円以下でのリスト獲得などの実績が有り。飲食店や美容エステ、治療院、士業事務所、健康食品通販や美容品通販(EC)、スピリチュアル、セミナーなど多くの集客・販促支援をおこなう。

    成約率を高める“マーケティング導線”の作り方


    《無料ダウンロード》

     
    他にも...

    ・広告費を"無駄にしない"ための仕組み作り

    ・SEOで売上が変わるコンテンツ戦略入門

    など" マーケティングで成果を出すための資料 "

    を無料ダウンロードできます。


    詳細はこちら

    関連記事