インデックスとは?SEOにおける効果や登録方法を解説

マーケティングコラム

インデックスのSEO効果の記事のアイキャッチ
この記事でわかること
  • 検索インデックスの仕組み
  • インデックスのSEO効果
  • インデックスの登録方法

検索しても自分のページが出てこない……そんなことはありませんか?

そこで、今回はSEOにおけるインデックスの仕組みと登録方法について解説します。

この記事を読めば、なぜページが検索に表示されないのか、どうすれば早く正しくインデックスされるのかがわかるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。

 

インデックスとは

検索エンジンがWebページを保存し、検索結果に表示できる状態にする工程を「インデックス」と呼びます。

検索エンジンは、インターネット上の情報を収集する際、まずページを見つけ出し、次にその内容を読み取って保存します。

この保存処理こそがインデックスです。

インデックスで得られるSEO効果

インデックスされることは、検索順位を上げるための出発点であり、SEOにおける土台とも言えます。

まず第一に、インデックスされなければ、どれほど優れたコンテンツも検索結果には現れません。

一方で、適切にインデックスされているページは、検索エンジンからの評価対象となります。

タイトル、見出し、本文の内容、内部リンクなどが分析され、検索意図に合致していると判断されれば、上位表示される可能性が出てきます。

上位表示をすることができれば、自然検索からのアクセス増加、滞在時間の延長、さらにはコンバージョン率の向上へとつながります。

 

インデックス登録方法

インデックス登録は、以下の手順でおこなうことができます。

Googleペナルティの原因1.Googleサーチコンソールを立ち上げる
2.インデックス登録したいページのURLをコピーしてURL検査を行う
3.インデックス登録申請を行う

この3STEPで基本の流れです。

ただ、新しい記事を公開したあと、すぐに検索結果に出てこないことは珍しくありません。

特に、新規ドメインや更新頻度の低いサイトでは、クローラーの訪問が遅れることがあります。

また、申請したからといって全ページがインデックスされるとは限りません。

万が一、インデックスされないページが出てきた場合には、ページの見直しをして再申請しましょう。

 

検索エンジンにおけるインデックスの流れ

検索エンジンがWebページを検索結果に表示するまでには、いくつかの工程が存在します。

ここではその全体像を「検出」「クロール」「レンダリング」「インデックス」の4段階に分けて詳しく解説します。

Googleペナルティの原因1.クロールキュー(検出)
2.クロール
3.レンダリング
4.インデックス

1. クロールキュー(検出)

最初のステップは、検索エンジンがWeb上の新しいURLを見つけ出す「検出」です。

この段階では、検索エンジンのクローラーが新しいページの存在を知り、内部的に「クロールキュー」と呼ばれる待機リストにURLを追加します。

新規ページは、他のページからのリンクやXMLサイトマップの送信によって検出されます。

2. クロール

検出されたURLは、次に「クロール」という段階へ進みます。

クロールとは、検索エンジンのロボット(通称クローラー)が実際にページを訪問し、その内容を読み取る工程のことを指します。

クローラーは、HTML、JavaScript、CSSなどのファイルを取得し、ページの構造やコンテンツを把握します。

この段階で取得された情報が不完全であれば、後工程にも悪影響を及ぼします。

たとえば、JavaScriptで生成されたコンテンツが適切に読み込まれない場合、情報が欠落した状態でインデックスに進む可能性もあるのです。

クロールをスムーズに行わせるには、サーバーの応答速度やrobots.txtの設定も重要です。

ここでつまずくと検索エンジンとの信頼関係が損なわれ、クロール頻度自体が下がってしまうこともあります。

3. レンダリング

クロールの次に行われるのが「レンダリング」です。

これは取得したファイルをもとに、検索エンジンが実際のページ表示をシミュレーションする工程です。

ここでページの最終的なレイアウト、画像の配置、スクリプトの動作などが確認されます。

この工程はとくにモバイルファーストインデックスの時代において重要性が増しています。

なぜなら、Googleはモバイル端末での表示を基準に評価を行っているからです。

モバイル非対応のページや、画面幅によってコンテンツが消えてしまうページは、この段階でマイナス評価を受けやすくなります。

レンダリングは検索エンジンの視点での「見え方」を決定づける重要なフェーズです。

開発やデザインの段階からこの工程を意識しておくことで、SEO上のトラブルを未然に防ぐことができます。

4. インデックス

最後の段階が「インデックス」です。

ここで検索エンジンがページの内容をデータベースに登録し、検索クエリとの関連性を分析します。

つまり、検索結果に表示される準備が整う瞬間です。

インデックスされる際には、ページタイトル、見出し構成、本文内容、画像のalt属性など、さまざまな要素が評価対象になります。

これらが適切に整理されていれば、検索エンジンはそのページを「有益」と判断し、ユーザーに届けやすくなります。

 

 

早くインデックスされるためのポイント

検索エンジンにページを素早く認識させるためには、特定の条件を整える必要があります。

ここではインデックス速度を高めるために効果的な5つのポイントを詳しく解説します。

Googleペナルティの原因・XMLサイトマップを作成する
・ページタイトルを適切・簡潔にする
・画像や動画には代替テキストを入力する
・サイトの表示速度を高める
・モバイル対応にする

XMLサイトマップを作成する

XMLサイトマップは、Webサイトの全体構造を検索エンジンに正確に伝える手段です。

これはページごとのURLや更新頻度、最終更新日時などを一覧でまとめたファイルで、Googleに「このサイトにはこういうページがありますよ」と知らせる役割を果たします。

特に新規公開したページや、外部リンクが少ないページの場合、検索エンジンに見つけてもらえるまでに時間がかかることがあります。

サイトマップを送信することでクローラーに発見を促し、インデックスまでの時間を短縮できる可能性が高まります。

ページタイトルを適切・簡潔にする

ページタイトルは、検索エンジンにとってそのページの主題を判断する重要な要素です。

タイトルが長すぎたり曖昧だったりするとインデックスされても内容が正確に理解されず、検索順位に悪影響を及ぼす可能性があります。

タイトルは基本的に全角30文字以内が理想で、キーワードを含めつつ、簡潔かつ具体的に書くことが求められます。

抽象的な表現や意味の重複は避け、1ページ1タイトルの原則を徹底することで、検索エンジンはよりスムーズにインデックス処理を行えます。

画像や動画には代替テキストを入力する

画像や動画を用いるページでは、代替テキスト(alt属性)の入力が不可欠です。

これはコンテンツの内容を検索エンジンに伝える手段であり、視覚的な要素の意味を言語化する役割を担います。

検索エンジンは、画像そのものを理解する力に限界があるため、代替テキストを通じて「この画像は何を示しているのか」を判断します。

これが欠けていると、クロール時にコンテンツの一部として認識されず、インデックスの精度が下がってしまいます。

つまり、代替テキストはインデックスの視認性を高める「言葉の補助線」です。

見せるだけでなく、伝える姿勢が求められます。

サイトの表示速度を高める

表示速度は、ユーザーの満足度だけでなく、検索エンジンにとっても重要な評価基準です。

ページの読み込みが遅いと、クローラーの処理対象から外されやすくなり、インデックス登録が遅延する要因になります。

読み込み速度を高めるには、画像の軽量化、不要なスクリプトの削除、キャッシュの最適化などが有効です。

とくにスマートフォンでの表示速度は重要視されており、Googleは明確に「表示速度はランキング要因である」と発表しています。

検索エンジンにも、訪問者にも、無駄な待ち時間は不要です。

モバイル対応にする

現在の検索エンジンはモバイルファーストの評価基準を採用しています。

つまり、スマートフォンでの表示内容を基にクロールし、インデックスを判断しているのです。

PCでは問題なく見えるページでも、スマホでレイアウトが崩れていれば、インデックスに悪影響を及ぼします。

レスポンシブデザインを採用し、画面幅に応じてレイアウトが最適化される設計を心がけましょう。

また、ボタンサイズや文字の可読性、タッチ操作のしやすさなど、ユーザー視点のデザインも欠かせません。

 

インデックスさせたくないページがある場合は

検索エンジンに表示させたくないページには、noindexタグを使って明確にインデックスを拒否するのが基本です。

noindexタグは、検索エンジンに「このページを検索結果に表示しないでください」と伝えるための指示です。

このタグがあるページは、Googleなどの検索エンジンがクロールした後、インデックスには追加されません。

ただし、noindexを設置したページへの内部リンクが過剰になると、サイト全体の評価が下がる要因にもなりかねませんので、不要なページは非公開や削除も検討し、noindexの使用は最終手段として捉えるべきです。

 

まとめ

今回の記事では、インデックスについて解説しました。

インデックスは放置せず、意図的に管理することが重要です。

定期的に対象ページを見直し、検索結果に出すべきかどうかを判断しましょう。

当社は専用の公式LINEでデジタルマーケティングに関する相談を承っています。

もし検討されていること、悩まれていることがあれば、遠慮なく下記のLINEからご相談ください。

公式LINEの詳細はこちら

マーケティングお役立ち資料


《無料ダウンロード》

 
・仕組み型マーケティング導線の作り方資料

・広告費を"無駄にしない"ための仕組み作り

・SEOで売上が変わるコンテンツ戦略入門

など" マーケティングで成果を出すための資料 "

を無料ダウンロードできます。


詳細はこちら

関連記事