ページネーションとは?SEO対策に効果的な設計のポイントを解説

    マーケティングコラム

    SEOページネーションのアイキャッチ
    この記事でわかること
    • ページネーションとは何か
    • ページネーションがSEOに与える影響
    • SEOを意識したページネーション設計のポイント

    当記事では、SEO対策の実績や知識が豊富な株式会社LATRUS(ラトラス)の代表が、SEOにおけるページネーションの正しい設計と実装方法について解説します。

    この記事を読めば、検索評価を落とさないページネーションの最適化手法と実践的な改善策がわかるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。

    ページネーションとは

    ページネーションとは、ウェブサイト内で大量の情報を複数ページに分割して表示する方法のことで、ユーザーの利便性を高めるだけでなく、検索エンジンにとっても重要な要素です。

    しかし、設定や実装方法を誤ると、重複コンテンツの発生やクローラーの巡回効率の低下を招くことがあります。

    SEOの観点からは、単なる「ページ分け」ではなく、サイト全体の構造を最適化する役割を担うものとして捉えることが大切です。

    ここでは、ページネーションの基本構造とSEOへの影響を理解し、検索エンジンに適切に評価される設計の考え方を解説します。

    ページネーションの基本構造(HTML・JavaScript・API)

    ページネーションの実装には、HTMLを基盤とした静的なリンク構造から、JavaScriptによる動的なページ切り替え、APIを活用したデータ取得方式まで、いくつかの方法があります。

    HTML構造で最も一般的なのは、下部に「1」「2」「3」などのページ番号リンクを設ける形式です。この方法はクローラーがすべてのページを辿りやすく、SEOにも適しています。

    一方、JavaScriptでページネーションを制御する場合は、コンテンツを非同期的に読み込む仕組み(Ajaxなど)を使うため、クローラーが正しく内容を認識できないリスクがあります。

    この場合、GooglebotがJavaScriptを解釈できるよう、SSR(サーバーサイドレンダリング)やプリレンダリングを導入することが推奨されます。

    また、APIを利用したページネーションは、特にSPA(シングルページアプリケーション)で多く採用されています。

    API経由でデータを取得し、ユーザー操作に応じてコンテンツを動的に更新する仕組みです。

    検索エンジンがページ分割をどう認識しているか

    検索エンジンは、ページネーションされたコンテンツを「同一テーマ内の連続する情報」として理解しようとします。

    Googleは各ページを個別にクロール・インデックスしながら、関連性をもとに全体を一つのコンテンツ群として評価します。

    ただし、設計が適切でないと、同一のタイトルやメタディスクリプションを持つページが重複コンテンツとみなされる可能性があります。

    そのため、各ページに固有のタイトルやメタ情報を設定することが重要です。

    例えば、「ブログ一覧 – ページ2」「商品一覧(2ページ目)」といった形で階層構造を明示することで、検索エンジンはより正確に内容を把握します。

    また、ページ間のリンク構造を明示し、クローラーが順序通りに巡回できるように設計することで、サイト全体の評価向上にもつながります。

    さらに、無限スクロールを採用している場合は、下層ページへのリンクが欠如しやすいため、HTML上に適切なリンクを残しておくことが推奨されます。

    Googleはユーザー体験を重視しているため、見た目の利便性だけでなく、クロールしやすさを考慮したページ分割が必要です。

    rel=”next”・rel=”prev” 廃止後の対応策

    かつてGoogleは、ページネーションを明示的に示すための手段として「rel=”next”」「rel=”prev”」属性を推奨していました。

    しかし、2020年にこれらのサポートが終了したことで、ウェブ担当者は別の方法でページ関係を示す必要が生じました。

    現在では、Googleが推奨する対応策として「内部リンクの最適化」と「正しいURL構造の維持」が挙げられます。

    具体的には、各ページから前後のページへのリンクをHTML内で明確に配置し、クローラーが容易に全ページを辿れるようにすることが重要です。

    さらに、canonicalタグを活用してメインとなる一覧ページを指定し、重複評価を避けるようにしましょう。

    また、構造化データ(BreadcrumbListなど)を活用することで、ページ階層を明示的に伝えることも可能です。

    これにより、検索結果における表示精度やクリック率の向上も期待できます。

    rel属性が廃止された現在は、「どのようにページ間の関連性を伝えるか」がSEOの成果を左右します。

    設計段階から情報構造を意識することが、最も効果的な対策といえるでしょう。

     

    ページネーションがSEOに与える影響

    ページネーションは、ユーザーが大量の情報を整理して閲覧できるようにする一方で、検索エンジンの評価にも大きな影響を与える要素です。

    ここでは、ページネーションがSEOにどのような影響を与えるのか、クローラビリティや重複コンテンツのリスク、内部リンク構造の観点から詳しく解説します。

    クローラビリティとインデックス最適化の関係

    クローラビリティとは、検索エンジンのクローラーがサイト内のページをどれだけ効率的に巡回・収集できるかを示す指標です。

    ページネーションの構成が複雑すぎると、クローラーが全ページを正しく辿れず、特定のページがインデックスされないリスクが生じます。

    特に、JavaScriptによってページ切り替えが行われる場合、HTML上にリンク構造が存在しないと、クローラーは次ページの存在を認識できないことがあります。

    これを防ぐためには、ページ番号リンクをHTMLで明示的に記述し、前後のページへのナビゲーションを確保することが重要です。

    また、ページ数が多いサイトでは、クローラーの巡回リソース(クロールバジェット)を意識した設計も欠かせません。

    重要なカテゴリーページや上位階層ページからページネーションへのリンクを設置することで、クロール経路を短縮し、インデックスの最適化を図ることができます。

    クローラビリティを高めることは、SEO全体の基礎を強化する第一歩です。

    重複コンテンツとSEO上のリスク

    ページネーションによって同一または類似のコンテンツが複数のURLで公開されると、検索エンジンはそれらを重複ページとして認識する可能性があります。

    たとえば、同じ商品一覧や記事一覧ページがページ番号のみ異なるURLで存在する場合、クローラーはどのページを評価すべきか判断できず、結果的にページ全体の評価が分散してしまうのです。

    このような重複コンテンツのリスクを防ぐには、canonicalタグを正しく設定し、メインとなる一覧ページを明示的に指定することが効果的です。

    また、タイトルタグやメタディスクリプションをページごとに微調整し、「〇〇一覧ページ2」「ブログ記事一覧(3ページ目)」など、固有の要素を含めることで識別性を高めることができます。

    さらに、構造化データの導入も有効です。Googleにページの文脈や階層を伝えることで、ページ群全体を正しく理解させることができます。

    重複の回避は、単にペナルティを防ぐだけでなく、サイト全体の評価を集約させるためにも重要な取り組みです。

    内部リンク構造の最適化ポイント

    ページネーションをSEOの観点で考えるうえで、内部リンクの設計は極めて重要です。

    クローラーはリンクを辿って情報を収集するため、ページネーション内のリンク構造が整理されていないと、サイト全体の評価にも悪影響を及ぼします。

    特に、「前のページ」「次のページ」だけのリンク構造では、特定のページが孤立しやすくなるため注意が必要です。

    効果的な内部リンク設計としては、1ページ目から特定の中間ページや最終ページにもリンクを設ける「ハブ型リンク構造」が挙げられます。

    これにより、クローラーがすべてのページを効率的に巡回でき、SEO評価が均等に行き渡るようになります。

    また、パンくずリスト(Breadcrumb)を併用することで、ユーザーと検索エンジンの両方に階層構造を明示できる点もメリットです。

    さらに、内部リンクのアンカーテキストには、ページの内容を端的に示す文言を使うことが推奨されます。

    「次のページ」よりも「商品一覧(2ページ目)」のように具体的な表現にすることで、検索エンジンはコンテンツの関連性をより正確に判断できます。

    ページネーションの内部リンクを最適化することは、クローラーの導線を整えると同時に、サイト全体のSEOパフォーマンスを底上げする重要な施策といえるでしょう。

     

    SEOを意識したページネーション設計のポイント

    ここでは、SEOを最大限に活かすためのページネーション設計のポイントについて、HTMLやJavaScript、API、そしてUXデザインの観点から具体的に解説します。

    HTMLとJavaScriptを使った実装の違い

    ページネーションの実装では、HTMLによる静的構造とJavaScriptによる動的制御のどちらを採用するかがSEO戦略の鍵になります。

    HTMLベースのページネーションは、リンクが明示的にHTML内に記述されているため、検索エンジンが容易にクロールできるという利点があります。

    各ページが固有のURLを持つことで、インデックスも安定し、検索評価が分散しにくい構造を実現できます。

    一方、JavaScriptを使ったページネーションは、ユーザー体験を重視したスムーズな切り替えが可能ですが、クローラーによっては内容を正しく読み取れないリスクがあります。

    特に非同期通信(Ajax)を利用した実装では、Googlebotが動的コンテンツをレンダリングできるかどうかを確認しておくことが重要です。

    SEOを意識するなら、HTML構造を基盤としつつ、JavaScriptを補助的に使う「ハイブリッド型」が理想です。

    これにより、クロール性を損なわずに快適なUXを両立できます。サイトの規模や目的に応じて最適な実装方法を選択することが、SEOの成果を左右します。

    ページネーションとAPI設計の相性

    APIを利用したページネーションは、特にSPA(シングルページアプリケーション)や動的コンテンツを多く扱うサイトで重宝されます。

    API経由でデータを取得し、ユーザー操作に応じてコンテンツを読み込むため、表示速度が速く、UXにも優れています。しかし、SEOの観点から見ると、APIによるデータ生成には注意が必要です。

    検索エンジンは通常、APIが返すデータそのものを直接クロールできません。

    そのため、サーバーサイドレンダリング(SSR)を併用し、検索エンジン向けにHTMLを生成しておくことが推奨されます。

    これにより、クローラーはJavaScriptを解釈することなく、ページ全体の構造を正確に認識できます。

    また、APIページネーションでは、クエリパラメータを適切に設計することもポイントです。

    たとえば「?page=2」「?offset=20」のような形で、各ページに一貫したURLを付与することで、クローラーがページ間の関連性を理解しやすくなります。

    UXとSEOの両立を目指すなら、API設計段階からクローラビリティを考慮することが不可欠です。

    UXを高めるデザインの工夫とアクセシビリティ

    ページネーションはSEOのためだけでなく、ユーザー体験(UX)を高める設計にも直結します。

    ユーザーが「どこにいるのか」「次に何をすれば良いのか」を直感的に理解できるデザインを意識することが、離脱率の低減と滞在時間の向上につながります。

    たとえば、現在のページを視覚的に強調するデザインや、前後ページへのボタンを明確に配置することで、ユーザーは迷うことなく操作できます。

    さらに、アクセシビリティの観点からは、キーボード操作やスクリーンリーダーでも利用できる構造にすることが求められます。

    HTMLでは`aria-label`や`aria-current`属性を活用し、ページ位置を明確に伝えることが推奨されます。

    また、デバイスごとに最適な表示を提供するレスポンシブデザインも重要です。

    スマートフォンなどの小さな画面では、シンプルでタップしやすいページネーションを採用し、操作性を維持することが望まれます。

    デザイン面の工夫とアクセシビリティへの配慮を組み合わせることで、ユーザー満足度とSEO評価を同時に向上させることが可能です。

     

    よくあるページネーションのエラーと改善策

    ここでは、ページネーション設計において多くのサイトが直面するSEO上の問題点と、その改善方法について解説します。

    無限スクロールとSEO評価の関係

    無限スクロールはユーザー体験(UX)を向上させる一方で、検索エンジンのクロールやインデックスに悪影響を与えることがあります。

    特にJavaScriptで非同期的にコンテンツを読み込む仕組みの場合、Googlebotが全てのコンテンツを正しく認識できず、後半のページがインデックスされないリスクが生じます。

    また、URLの分割がないまま全データを1ページで扱うと、リンク構造が途切れ、内部リンク評価が分散しないという問題も起こりがちです。

    これを防ぐためには、「無限スクロール+ページネーションURL」のハイブリッド構造を採用するのが理想です。

    例えば、JavaScriptで動的読み込みを行いつつ、Googleには`?page=2`や`/page/3/`のような固定URLを提示し、ページごとにインデックス可能な形を維持します。

    また、`rel=”next”`および`rel=”prev”`属性を用いた連携指定も、クロール効率の改善に役立ちます。

    UXとSEOの両立を目指すなら、「見た目は無限スクロール、裏では静的なページ構造」という設計が最も効果的です。

    canonicalタグの設定ミスによる順位低下

    canonicalタグは、検索エンジンに対して「このページの正規URLはどれか」を伝える重要な信号です。

    しかし、ページネーションの設計において、すべてのページを1ページ目にcanonical指定してしまうという誤りが頻発します。

    これにより、2ページ目以降のコンテンツがすべて「重複ページ」とみなされ、検索結果から除外される可能性が高まります。

    適切な設定は、各ページごとに自ページのURLをcanonicalとして指定することです。

    例えば、

    ページURL例canonical指定先
    1ページ目https://example.com/blog/https://example.com/blog/
    2ページ目https://example.com/blog/page/2/https://example.com/blog/page/2/

    このように設定すれば、各ページが独立した価値を持ち、インデックス対象として認識されます。

    また、全ページに`rel=”next”`と`rel=”prev”`を併用することで、クローラが「連続したコンテンツ」として理解しやすくなり、サイト全体の評価も安定します。

    canonical設定を誤ると、せっかくの内部リンク構造が台無しになるため、実装時は細心の注意を払いましょう。

    ページネーションURLの設計ルール

    ページネーションのURL設計は、SEOの基礎構造に直結します。不適切なURL命名やパラメータの乱用は、重複コンテンツやクロールの浪費を招く原因になります。

    理想的な設計は、「意味が明確で、機械にも人にも理解しやすい構造」を維持することです。たとえば、

    良い例悪い例理由
    /blog/page/2//blog?list=2&sort=a-z階層構造が明確で、URLの文脈がわかりやすい
    /category/design/page/3//design/index.php?pageid=3カテゴリ構造を維持しつつ、SEO的にも整理されている

    また、URLの変更を行う際は、旧URLから新URLへ301リダイレクトを必ず設定し、インデックス資産を引き継ぐことが重要です。

    さらに、サイトマップにも全ページネーションURLを明示的に記載しておくことで、クロールの取りこぼしを防げます。

    ページネーションは単なる「ページ送り」ではなく、SEO全体の基盤を支える重要な設計要素であると認識し、論理的かつ統一感のあるURLルールを運用することが求められます。

     

    まとめ

    今回の記事では、SEOのページネーションについて解説しました。

    ページネーションを正しく設計することで、検索エンジンにコンテンツ構造を明確に伝えられ、クロール効率の向上や重複コンテンツの防止につながります。

    また、ユーザーにとっても目的の情報にアクセスしやすくなり、離脱率の低下や滞在時間の向上といったUX面での効果も期待できます。

    SEOとユーザビリティの両方を高める上で、ページネーションの最適化は欠かせない要素です。

    一方で、URL設計やcanonicalタグの設定を誤ると、検索順位の低下やインデックス漏れなどのリスクが発生します。

    特に無限スクロール型のサイトでは、Googlebotが全ページを正しく読み取れないケースもあり、慎重な実装が求められます。

    株式会社LATRUSでは、SEO設計の戦略立案から、ページネーションを含むサイト構造の改善、コンテンツ制作までを一貫してサポートしています。

    「ページ分割が原因で検索流入が伸びない」「どのように設計すればよいかわからない」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

    SEO対策支援の詳細はこちら

    株式会社LATRUS 代表取締役 永盛真希

    WEBプロモーションにて月間売上4,000万円達成、Google検索(SEO)にて1位を獲得、Facebook広告やリスティング広告を用いてリスト単価1,500円以下でのリスト獲得などの実績が有り。飲食店や美容エステ、治療院、士業事務所、健康食品通販や美容品通販(EC)、スピリチュアル、セミナーなど多くの集客・販促支援をおこなう。

    成約率を高める“マーケティング導線”の作り方


    《無料ダウンロード》

     
    他にも...

    ・広告費を"無駄にしない"ための仕組み作り

    ・SEOで売上が変わるコンテンツ戦略入門

    など" マーケティングで成果を出すための資料 "

    を無料ダウンロードできます。


    詳細はこちら

    関連記事