ランディングページ(LP)とは?基礎知識や効果的な使い方を徹底解説!

    マーケティングコラム

    ランディングページ(LP)とは?基礎知識や効果的な使い方を徹底解説!
    この記事でわかること
    • ランディングページとは?
    • ランディングページのメリットとデメリット
    • ランディングページの効果的な使い方
    • ランディングページの制作手順とポイント

    ランディングページ(LP)とは、主にWEB広告などをクリックすると最初に表示される縦に長いページのことを言います。

    LPを効果的に運用することで売上に直結させられるため、導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。

    しかし、目的や使い方を十分に理解していなければ、LPの効果を最大限に活かすことができません。

    そこで今回は、LP(ランディングページ)制作の実績や知識が豊富な株式会社LATRUS(ラトラス)の代表が、LPを運用する上で必要な基礎知識や効果的な使い方を詳しく解説します。

    「LPを活用できていない」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

    ランディングページ(LP)とは?

    ランディングページには、大きく分けて以下の2つの意味で使われています。

    広義のLP:ユーザーが最初にアクセスしたWEBページ
    狭義のLP:ユーザーに対してアクションを促すことに特化したWEBページ

    ランディングページは、直訳するとLanding(着地する)Page(ページ)という意味になり、広義のランディングページはこちらに該当します。

    ユーザーが検索結果や広告をクリックして、最初に訪れたWEBページのことをいいます。

    一方で、狭義のランディングページとは、資料請求や問い合わせ、商品購入といった何らかのアクションをユーザーに促すことに特化したWEBページのことをいいます。

    必ずしも最初に訪れたページとは限らず、1ページ内で特定の商品やサービスについてわかりやすく紹介されているといった特徴があります。

    デジタルマーケティングの界隈では、狭義のランディングページのことを意味して用いられることが多い傾向にありますが、どちらの意味も理解しておくことが望ましいでしょう。

     

    ランディングページの目的

    狭義のランディングページの目的は、ページを訪れたユーザーに対してアクション(コンバージョン)を起こしてもらうことです。

    ランディングページへの流入経路は、主にリスティング広告やメルマガといったインターネット広告が利用されます。

    広告から商品やサービスに興味を持ったユーザーに対して、メリットなどの情報をまとめて伝えることで、問い合わせや購入の意欲を高める重要な役割を担っています。

    WEBサイトとの違い

    ランディングページと混同しやすいのがWEBサイトです。2つとも同じWEBページとして利用されますが、目的や作り方が全く異なります

    ランディングページとWEBサイトの主な違いは以下です。

    WEBサイトランディングページ
    目的情報の提供(サイトにより異なる)ユーザーへ行動を促す
    ページ数・複数ページ
    ・リンクが多数
    ・基本的に1ページ
    ・誘導先のリンクのみ
    見た目サイトにより異なる・写真が多い
    ・縦に長い
    集客方法検索エンジンインターネット広告

    それぞれの特徴や目的を理解して、必要に応じて使い分けることが大切です。

     

    ランディングページのメリット

    コンバージョンを目的としたランディングページには、様々なメリットがあります。ここでは代表的なメリットを紹介します。

    ランディングページのメリット・1ページ内に情報がまとめて伝えられる
    ・流入経路ごとに最適な訴求ができる
    ・自由なデザインで訴求力を高められる

    情報が1ページに集約している

    1つ目のメリットは、商品やサービスの情報が1ページ内に集約しているため、理想的な順番で情報を伝えられるという点です。

    ユーザーはスクロールするだけでスムーズに商品やサービスの情報を得ることができ、購買意欲が高まりやすくなります。

    また、他ページへのリンクを設けていないため、離脱を最小限に抑えるというメリットもあります。

    流入経路ごとに最適な訴求ができる

    2つ目は、流入経路ごとにそれぞれのターゲットに合わせたLPを配置できる点です。

    性別や年齢といったターゲット属性に合わせてデザインやテキストを別のものに変えることで、ユーザーはより主体的に捉えることができ、コンバージョンに繋がりやすくなります。

    自由なデザインで訴求力を高められる

    3つ目は、訴求力の高いデザインのページが制作できる点です。

    LPはWEBサイトと異なりレイアウトに制限がないため、デザイン性が高く比較的自由に表現できます。

    画像や大きい文字を使用したデザインは、訪れたユーザーにインパクトを与えやすく強い訴求力に繋がります。

     

    ランディングページのデメリット

    次に、ランディングページの運用にあたってデメリットとなる点をお伝えします。

    ランディングページのデメリット・制作コストがかかる
    ・直帰率が高くなる
    ・SEO対策が難しい

    制作のコストがかかる

    LP運用の最大のデメリットは制作のためにある程度のコストがかかる点です。

    成果率の高いLPを制作するためには、高いライティングスキルやデザインスキルが必要となり、経験のない方が制作するのは非常に困難です。

    自社にスキルがなく専門の制作会社に依頼する場合は、数万円から100万円程度の費用が発生します。

    直帰率が高くなる

    LPは1つのアクションを起こさせるために、他ページの掲載などユーザーが迷う要素を全て排除したページであるため基本的に他ページへのリンクを貼りません。

    そのため、商品やサービスに興味のないユーザーはすぐに引き返すかブラウザを閉じるといった行動に出るため、直帰率が高くなります。

    直帰率とは?最初に訪れたページのみ閲覧し、離脱した割合のこと。

    サイト内の他ページへの回遊を促す場合には、不向きと言えます。

    SEO対策が難しい

    LPはSEO対策による効果がほぼ期待できません。

    その理由として、内部リンクがなくページ数が少ないことや、テキストが画像と一体化していたりテキストよりも画像を多用したりすることで、情報量が少ないサイトとして判断されるといった点が考えられます。

    自然検索からの流入が期待できないため、広告運用などアクセスを集める施策を別途おこなう必要があります。

     

    ランディングページの必要性

    これまでにお伝えしてきたように、LPは一つの目的に特化した造りとなっているためコンバージョンに繋がりやすく、企業にとって重要な役割を担います。

    集客や売上に直結することから、マーケティングにかかわる企業であれば一度は検討すべきであるといえます。

    しかし、どんなに良い商品・サービスであったとしても、LPのデザインや使い方ひとつで売上が大きく左右するのも事実です。

    次の項では、LPの効果的な使い方について解説します。

     

    ランディングページの効果的な使い方

    ランディングページの有効な使い方として主に以下の4つがあります。

    • WEB広告とセットで運用する
    • WEBサイトに組み込む
    • A/Bテストを実施する
    • 定期的に分析・改善する

    WEB広告とセットで運用する

    LPは、前述した通りSEOによる自然検索からの流入が狙いにくいため、WEB広告とセットで運用することでアクセス数を増やすことが一般的です。

    例えば、ユーザーが検索したキーワードに連動して表示されるリスティング広告の場合は、そのキーワードに対してニーズのあるユーザーからのアクセスが期待できます。

    自社の商品やサービスのターゲット層に合わせて、リスティング広告やSNS広告といった広告の種類を選択することも大切なポイントとなります。

    WEBサイトに組み込む

    LPとは別にWEBサイトを運営している場合は、WEBサイト内にLPへの導線を作るのも有効です。

    SEO対策が行いやすいWEBサイトで集客し、ユーザーの疑問を解決した上でLPのへの誘導ができるため、広告以外からの流入が見込めるだけでなくコンバージョン率の向上にも期待できます。

    A/Bテストを実施する

    A/Bテストとは、LPを複数パターンを用意し、どちらがより良い成果が出せるかを検証するテストのことです。

    同じ商品・サービスにおいてキャッチコピーやメインビジュアル等が異なるLPを用意し、一定期間の効果を確認します。

    その結果、反応が良かった方に合わせて改善を繰り返すことにより、より良いLPへとブラッシュアップが可能になります。

    A/Bテストは、「Googleオプティマイズ」や「Googleアナリティクス」を使えば無料で手軽に行えることから、定期的に行っておくべきと言えるでしょう。

    定期的に分析・改善する

    A/Bテストと合わせて、定期的にLPの分析と改善を行うことも重要です。

    「Google アナリティクス」や「ヒートマップ」などの分析ツールを活用すれば、離脱している箇所や注目している箇所といった、ユーザーの細かな動きが確認できます。

    それらのデータをもとにLPを最適化し、より良いページに作り上げていくことが大切です。

     

    ランディングページ制作の基本的な流れ

    LPを自社で制作する場合は、基本的に以下のような流れで制作します。

    1. 目的を決める
    2. ターゲットを決める
    3. 構成案の作成・ライティング
    4. デザインの作成・実装

    1.目的を決める

    最初にコンバージョンとなる目的を決定します。

    例えば、LPを運用する目的が「商品販売」なのか「無料会員登録」なのかによっても、全体の構成が大きく異なるため、最初にはっきりさせておく必要があります。

    企業の商品やサービスに合わせて、最も適切な目的を設定しましょう。

    2.ターゲットを明確にする

    次に、商品・サービスを訴求したいターゲットを具体的に設定します。

    ユーザーの興味関心を引き、コンバージョンに繋げるためには事前にターゲットの悩みや不安を把握しておくことが大切です。

    具体的なターゲットを細かく設定することで、より訴求力の高いLPの制作が可能になります。

    3.構成案の作成・ライティング

    ターゲットを明確にしたら、掲載するコンテンツの内容や順番といった全体の構成(ワイヤーフレーム)を決めます。

    ユーザーがアクションを起こしやすくなるような流れを作るには、何をどの順番で伝えるかということが肝心です。ユーザー目線に立ち、最も魅力的な順番になるように構成を練りましょう。

    構成が出来上がったら、キャッチコピーやテキストといった文章を作成(ライティング)します。

    4.デザインの作成・実装

    完成したワイヤーフレームを元に、デザイン、コーディングを行います。

    コーディングとは?文字や画像をHTMLやCSSなどのプログラミング言語に置き換え、WEBページを組み立てる作業のこと。LP制作では、出来上がったデザインを元に実際にWEB上で閲覧できるようにする作業のことを指します。

    デザインは離脱率や成約率に大きく関わる要素であるため、ターゲット層に合わせた魅力的な写真やビジュアルを使用することが重要です。

    デザインを制作したらコーディングし、WEBページとしての機能を実装すれば公開が可能になります。

     

    ランディングページ制作時のポイント

    ランディングページを制作する際は、以下のポイントに注意しましょう。

    • 写真や画像を使って分かりやすくする
    • 機能面ではなくベネフィットを伝える
    • ユーザーの不安を解消させるような内容を入れる
    • スマートフォンに対応させる

    写真や画像を使って分かりやすくする

    LPの内容を隅から隅まで読み込むユーザーは多くありません。

    そのため、テキストばかりで説明するのではなく、写真や画像をバランス良く用いて視覚的に理解しやすいデザインにするのがポイントです。

    特に、ユーザーが最初に目にするファーストビューは、その先を読み進めるかを判断する重要な要素となります。

    文字の大きさやビジュアルで1番伝えたいことを分かりやすく提示しましょう。

    機能面よりもベネフィットを伝える

    商品の特徴や機能面をいくら紹介したところで、ユーザーの心を動かすような訴求にはなりません。

    その商品やサービスを購入することでユーザーが得られる効果や利益(ベネフィット)を分かりやすく提示しましょう。

    未来を明確に伝えることでユーザーの興味関心を引き、コンバージョンに繋がりやすくなります。

    ユーザーの悩みや不安を解消させる内容を盛り込む

    コンバージョンに結びつけるためには、ユーザーの持つ不安や悩みを徹底的に取り除くことが必要です。

    ターゲットがどんなことに悩んでいるのか、不安要素は何か、などを細かく分析し、一つずつ解決できるコンテンツを組み込みましょう。

    スマホに対応させる

    近年はスマホからのサイトアクセスが増えていることから、スマホ画面にも柔軟に対応させておく必要があります。

    レイアウトはもちろん、文字の大きさや表示速度など、スマホでも快適に閲覧ができるかどうかをチェックしておきましょう。

     

    まとめ

    今回の記事では、ランディングページの使い方について解説しました。

    ランディングページは売上に直結する有効なWEBページであり、企業のマーケティングにおいて欠かせない存在です。

    しかし、成果を最大化するためには、単なるデザインや文章作成だけでなく、ユーザー心理や導線設計を踏まえた戦略的な制作が必要です。

    当社では、売上につながるLP制作を戦略立案からデザイン・公開後の改善までワンストップで提供しています。

    • ターゲット分析から訴求ポイントを設計
    • コンバージョン率を高める導線とデザイン
    • 公開後の効果測定・改善サポート

    「もっと成果が出るLPを作りたい」「今のページを改善したい」という方は、下記ページをご覧ください。

    LP制作・改善の詳細はこちら

    株式会社LATRUS 代表取締役 永盛真希

    WEBプロモーションにて月間売上4,000万円達成、Google検索(SEO)にて1位を獲得、Facebook広告やリスティング広告を用いてリスト単価1,500円以下でのリスト獲得などの実績が有り。飲食店や美容エステ、治療院、士業事務所、健康食品通販や美容品通販(EC)、スピリチュアル、セミナーなど多くの集客・販促支援をおこなう。

    成約率を高める“マーケティング導線”の作り方


    《無料ダウンロード》

     
    他にも...

    ・広告費を"無駄にしない"ための仕組み作り

    ・SEOで売上が変わるコンテンツ戦略入門

    など" マーケティングで成果を出すための資料 "

    を無料ダウンロードできます。


    詳細はこちら

    関連記事