デジタルマーケティングに効果的なレコメンドとは?メリットや活用方法を解説

    マーケティングコラム

    レコメンド解説記事のアイキャッチ
    この記事でわかること
    • デジタルマーケティングにおけるレコメンドとは
    • レコメンドがもたらす3つの効果
    • 代表的なレコメンド手法

    「せっかくツールを導入したのに売上やCVRが思ったほど伸びない」そんな悩みを抱えていませんか?

    そこで、今回はデジタルマーケティングにおけるレコメンド機能の効果的な活用方法や代表的な手法について解説します。

    この記事を読めば自社のマーケティング成果につながるレコメンドの活用ポイントやおすすめツールがわかるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。

    デジタルマーケティングにおけるレコメンドとは

    レコメンドとは、ユーザーの行動履歴や興味関心に基づき最適な商品や情報を提示する機能のことで、デジタルマーケティングの中心的な手法の1つです。

    デジタルマーケティングの世界では、単に「多くのユーザーにリーチする」だけでは十分ではありません。

    ユーザー1人ひとりの関心に合わせた情報提供、いわば1対1のコミュニケーション”が成果を大きく左右します。

    そこで活躍するのがレコメンド機能です。

    これは、ユーザーの閲覧履歴、購入履歴、検索ワード、位置情報など様々なデータをもとに、最適な商品・コンテンツをリアルタイムで提示する仕組みです。

    ECサイトで「あなたへのおすすめ」や「この商品を見た人はこんな商品も見ています」といった表示を見かけたことはないでしょうか。

    これがまさにレコメンドの一例です。

    ユーザーは自分で探し回らなくても興味のある商品に自然と出会えるため購買までの導線が短縮されますし、企業にとっては購入単価の向上や顧客単価の最大化、さらにはLTV(顧客生涯価値)の向上にもつながります。

    また、パーソナライズされたレコメンドは「自分を理解してくれている」という感覚を生み出し、顧客満足度やブランド信頼性を高める効果もあります。

    結果としてリピーターの増加やファン化にも寄与するため、レコメンドは単なる販売促進ではなく、長期的な顧客関係構築にも欠かせない要素となっているのです。

     

    レコメンドがデジタルマーケティングにもたらす3つの効果

    レコメンドはユーザーの行動データを活用し、適切な情報や商品を提示することで、マーケティング成果に大きく貢献します。

    ここでは、特に重要な3つの効果について詳しく解説します。

    レコメンドがもたらす3つの効果・CVR(コンバージョン率)の向上
    ・離脱率・直帰率の改善
    ・LTV(顧客生涯価値)の最大化

    CVR(コンバージョン率)の向上

    レコメンドは、ユーザー1人ひとりの興味や行動に合わせて商品やコンテンツを表示するため、CVR(コンバージョン率)の向上に直結します。

    ユーザーがサイトに訪れた際に、自分にぴったりの商品や関連情報がすぐに表示されることで、購入や資料請求といった行動につながりやすくなるのです。

    特にECサイトでは、商品ページやカートページに「あなたへのおすすめ」や「他の人はこちらも購入」といったレコメンドを表示することで、購入意欲を刺激します。

    また、ファーストビューや離脱直前のタイミングでレコメンドを出すことで、購入の後押しができるのも大きな強みです。

    こうした仕組みにより、ただ流入を増やすだけでなく、実際の成果へと導く精度の高いマーケティングが実現できます。

    離脱率・直帰率の改善

    ユーザーがWebサイトからすぐに離脱してしまう要因の1つが、「欲しい情報にたどり着けない」ことです。

    レコメンド機能を導入すれば、訪問者の興味・関心に合った情報をリアルタイムで提示できるため、離脱率や直帰率の改善に効果を発揮します。

    たとえば、閲覧履歴や過去の行動データをもとに、次に読むべき記事や関連する商品を提示することで、ユーザーの回遊を自然と促すことが可能です。

    このように、ユーザーが「このサイトは自分のことを理解している」と感じるような体験を提供することで、サイトに対する信頼感も向上します。

    特に情報系サイトやメディア運営においては、直帰率の改善が広告収益やSEOにも大きな影響を与えるため、レコメンドの活用は極めて有効です。

    LTV(顧客生涯価値)の最大化

    LTV(顧客生涯価値)は、一人の顧客が企業にもたらす総利益を示す重要な指標です。

    レコメンドはこのLTVの最大化にも貢献します。

    具体的には、過去の購買履歴や閲覧傾向を活かし、最適な商品やコンテンツをタイミングよく届けることで、顧客の満足度とリピート率を高めることができます。

    たとえば、購入から一定期間後に関連商品をレコメンドしたり、定期購入のタイミングでリマインドを送るといった活用が可能です。

    さらに、パーソナライズされた提案を継続的に行うことで、顧客はそのブランドやサービスに対して「自分のニーズを理解してくれる存在」と認識するようになります。

    この信頼関係が、長期的な取引と高いLTVへとつながるのです。

    レコメンドは一度きりの売上ではなく、継続的な関係構築にこそ力を発揮する施策といえるでしょう。

     

    代表的なレコメンド手法

    レコメンド技術にはさまざまな手法がありますが、ここでは特に実用性の高い以下の3つのレコメンド手法を紹介します。

    代表的なレコメンド手法・協調フィルタリング
    ・コンテンツベースフィルタリング
    ・ハイブリッド型レコメンド

    協調フィルタリング

    協調フィルタリングは、ユーザー同士の行動パターンや選好の共通点に基づいて、関心がありそうなアイテムを推定するレコメンド手法です。

    特徴的なのは、アイテムそのものの情報ではなく「誰が何を選んだか」というユーザーの行動履歴をもとに類似性を導き出す点です。

    たとえば、AさんとBさんが似たような商品を購入していた場合、Aさんがまだ見ていないBさんのお気に入り商品をおすすめするといったアプローチです。

    協調フィルタリングには「ユーザーベース」と「アイテムベース」があります。

    ユーザーベースでは類似ユーザーの行動を参考にし、アイテムベースでは同じ商品を買ったユーザーの他の購買傾向を活かします。

    これにより、ユーザーの潜在的なニーズを掘り起こし、思わぬ商品との出会いを創出できるのが魅力です。

    ただし、新規ユーザーや商品に関してはデータが不足するため、レコメンド精度が落ちる「コールドスタート問題」が課題となることもあります。

    コンテンツベースフィルタリング

    コンテンツベースフィルタリングは、商品の持つ属性(色、ブランド、サイズ、カテゴリなど)に注目し、過去にユーザーが好んだアイテムと似た特性を持つ商品を提案する手法です。

    例えば、赤いスポーツシューズをよく購入するユーザーに対し、別のブランドの赤いシューズをすすめるといった具合です。

    この手法の大きな強みは、ユーザーの好みが明確な場合にその傾向を強く反映できる点にあります。

    推薦対象の商品が大きくぶれることがないため、ユーザーは自分に合った提案だと感じやすく、レコメンドへの信頼性も高まります。

    一方で既存の好みに強く依存するため、ユーザーにとっては新鮮味に欠けるレコメンドになることもあり、「探索性」に乏しいという指摘もあります。

    また、すべての商品情報に対して細かな属性タグ付けが必要なため、運用コストが高くなる傾向も否めません。

    ハイブリッド型レコメンド

    ハイブリッド型レコメンドは、協調フィルタリングとコンテンツベースフィルタリングを組み合わせて用いることで、それぞれの弱点を補いながら精度の高いレコメンドを実現する手法です。

    例えば、特定のジャンルの商品をよく購入しているユーザーがいた場合、その商品の属性情報と類似ユーザーの購買履歴の両方をもとに最適な商品を提示します。

    この手法は、ユーザーの好みに基づいた信頼性の高い提案を保ちつつ、他のユーザーの傾向も反映することで、よりバリエーションに富んだレコメンドを実現します。

    新規ユーザーや新商品に対してもコンテンツベースで一定の推薦が可能であり、協調フィルタリングとの組み合わせにより早期に精度を向上させることが可能です。

    また、特定の業種やECサイトの特性に合わせてロジックを柔軟に調整できる点もメリットの1つです。

    ハイブリッド型は、近年多くの大手サービスで導入されており、ユーザー体験の質を高めるうえで非常に有効な手法として注目されています。

     

    レコメンドを効果的に活用するためのポイント

    レコメンド機能の効果を最大限に引き出すには、正確なデータ活用や表示設計、運用体制など多角的な工夫が不可欠です。

    ここでは3つの重要なポイントを紹介します。

    正確な顧客データの収集と整理

    レコメンド施策の精度を高めるためには、まず「正確な顧客データの収集と整理」が欠かせません。

    なぜなら、レコメンドは基本的にユーザーの過去行動や属性情報に基づいて最適化される仕組みだからです。

    閲覧履歴、購入履歴、クリック率、カート投入状況、デバイス情報など、多岐にわたるデータを取得し、正しく整備することで精度の高いパーソナライズが可能になります。

    また、単にデータを蓄積するだけではなく、重複や誤記、フォーマットの不一致といった「ノイズの除去」も重要です。

    特にCRM(顧客関係管理)やCDP(カスタマーデータプラットフォーム)との連携を行い、断片的な情報を統合・一元管理することで、より正確なレコメンドが実現できます。

    こうした基盤が整ってはじめて、AIやアルゴリズムが本来の効果を発揮するのです。

    表示タイミングと配置の最適化

    レコメンドの内容がどれほど的確でも、表示されるタイミングや場所が適切でなければ、ユーザーの反応率は伸びません。

    そのため「表示タイミングと配置の最適化」は、非常に重要なポイントです。

    例えば、商品詳細ページでは補完的な商品や関連アイテムをカートページでは購入直前の一押し商品やセット提案を表示するなどユーザーの心理状態に合わせた配置が効果的です。

    また、トップページでは新規ユーザー向けに人気商品やランキングを提示し、リピーターには過去の閲覧や購入履歴に基づいた個別レコメンドを表示するとエンゲージメントが高まります。

    さらに、スクロール後に出現するレコメンドやポップアップ形式の提案もコンバージョンを後押しする手段として有効です。

    ABテストやヒートマップを活用しながらページ内での最適なポジションとタイミングを継続的に見直すことが成果に直結する施策となります。

    PDCAでレコメンド精度を継続改善

    レコメンド施策を「一度導入して終わり」にしてしまうと、ユーザーの変化や市場環境の移り変わりに対応できなくなります。

    そこで重要なのが、「PDCAサイクルによる継続的な改善」です。

    Plan(計画)、Do(実行)、Check(検証)、Act(改善)のサイクルを定期的に回すことで、レコメンドの精度と成果を着実に高めていくことが可能です。

    例えば、レコメンドによるクリック率やCVRの変化、表示回数とその滞在時間などをKPIとして設定し、定期的に効果測定を実施します。

    その結果をもとに表示ロジックの調整や、ターゲットセグメントの見直しを行い、より洗練された体験を提供できるようになります。

    また、ユーザーの声を取り入れるフィードバック設計も重要です。

    特に大型ECや多品種を扱うサイトでは、AIだけに頼らずマーケターやデザイナーが手動で調整する余地を残すことも有効な改善手段となります。

    こうした運用姿勢が、長期的な成果へとつながります。

     

    レコメンド導入に役立つツール・サービス紹介

    自社サイトやECサイトにレコメンド機能を導入する際は、専用のツールやサービスを活用することで開発コストを抑えつつ高機能なレコメンドを実現できます。

    ここでは代表的なツールとその特徴を紹介します。

    レコメンド導入に役立つツール・KARTE(カルテ)
    ・アイジェント・レコメンダー
    ・Zendesk Explore

    KARTE(カルテ)

    KARTEは、株式会社プレイドが提供するCX(顧客体験)プラットフォームであり、ユーザー行動をリアルタイムで解析し、最適なレコメンドを提供できる点が特長です。

    特定のページ遷移や離脱の兆候をトリガーに、個別ユーザーに合わせた商品レコメンドやポップアップの表示が可能です。

    ユーザー単位のセグメント設定も細かく行えるため、施策ごとのABテストやパーソナライズ施策がしやすいのも利点です。

    ノーコードで設定できるUIも魅力の一つで、エンジニアでなくてもマーケターが柔軟にキャンペーンを設計・実装できます。

    レコメンド以外にもメール配信やチャットボットとの連携などマルチチャネルでの顧客体験設計が可能で、特に中規模〜大規模サイトにおいて幅広い活用実績があります。

    アイジェント・レコメンダー

    アイジェント・レコメンダーは、NTTドコモグループのエンジニアリング会社が提供する高性能なレコメンドエンジンです。

    機械学習ベースの協調フィルタリングやコンテンツベース手法、さらにハイブリッド型にも対応しており、サイト規模や目的に応じて柔軟にアルゴリズムを組み合わせられる点が特徴です。

    また、同サービスは業種ごとの利用実績が豊富で、ECサイトはもちろん、メディア、金融、不動産、観光業など幅広い分野での導入事例があります。

    リアルタイムでのレコメンド生成にも強く、表示速度や精度も高水準でサポート体制も手厚く、導入時の設定支援や成果レポートの作成まで任せられるため、初めての導入にも安心です。

    自社でのチューニングが難しい場合でも、プロのコンサルタントによる運用支援を受けられる点も大きな魅力といえます。

    Zendesk Explore

    Zendesk Exploreは、もともとカスタマーサポート向けの分析ツールとして知られていますが、ユーザーの問い合わせデータや行動履歴を活用したレコメンド施策にも活用が可能です。

    例えば、問い合わせ内容に応じたFAQの提示や、過去の質問傾向から関連商品をレコメンドするなど、サポート部門と連携したクロスセル戦略に役立ちます。

    また、ダッシュボード上でデータを可視化できるため、マーケティングチームとカスタマーサクセスチームが同じ指標を見ながら施策の連携を取れる点もメリットの1つです。

    単なる商品推薦だけでなく、顧客とのコミュニケーションを通じた体験全体の最適化を図りたい企業にとっては、有効な選択肢となるでしょう。

    特にSaaS型ビジネスやBtoB向けサービスとの相性が良く、データドリブンな改善サイクルを推進するうえでも力強いツールです。

     

    まとめ

    今回の記事では、デジタルマーケティングにおけるレコメンド施策について解説しました。

    効果を最大化するためには、顧客データを正確に収集し、その分析結果をもとに定期的な改善を行うことが不可欠です。

    株式会社LATRUSでは、顧客データ分析を起点にした戦略設計から、LINEステップによるCRM構築、LP制作、広告運用、SEO対策まで、集客から教育・販売までを一気通貫でサポートしています。

    Google広告・META広告・LINE広告・SEO記事制作など複数の施策を組み合わせ、ユーザーが自然に購買へ進むレコメンド導線を構築します。

    「レコメンド施策を強化して売上を伸ばしたい」「顧客データをもっと活用したい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

    ※ただいまLP等の無料診断実施中

    マーケティング支援の詳細はこちら

    成約率を高める“マーケティング導線”の作り方


    《無料ダウンロード》

     
    他にも...

    ・広告費を"無駄にしない"ための仕組み作り

    ・SEOで売上が変わるコンテンツ戦略入門

    など" マーケティングで成果を出すための資料 "

    を無料ダウンロードできます。


    詳細はこちら

    関連記事