この記事でわかること |
---|
|
当記事では、SEO対策の実績や知識が豊富な株式会社LATRUS(ラトラス)の代表が、メタキーワードの基本的な役割やSEOにおいて不要とされる理由、その背景について解説します。
この記事を読めば、メタキーワードが現在のSEO評価に影響しない根拠がわかるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。
メタキーワードとは
メタキーワードとは、HTMLのheadタグ内に記述されるmetaタグの一種です。
HTMLのソースコードの中で、以下のような形式で記載されます。
<meta name=”keywords” content=”SEO,検索順位,チェックツール”>
このようにカンマ区切りでキーワードを並べることで、当時は検索エンジンにページの主要なテーマを伝える役割を果たしていました。
meta descriptionやtitleタグなど、他のmetaタグと同じ位置に置かれることが多いため、Web制作に携わる人にとっては基本的な要素の一つとされてきました。
ただし、現在の検索エンジンは高度に進化しており、ページ全体のテキストや内部リンク構造、ユーザー行動のデータなどを解析することで十分に内容を把握できます。
そのため、メタキーワードを設定しても検索順位には一切影響を与えないことが公式に明言されています。
今では学術的・歴史的な要素として語られる存在といえるでしょう。
メタキーワードの書き方
メタキーワードはHTMLの内に記述されるメタタグの一つです。
基本的な構文は以下の通りで、content属性の中にカンマ区切りでキーワードを並べて記述します。
例:<meta name=”keywords” content=”SEO,検索順位,施策”>
一般的には3〜5個程度のキーワードを設定するのが推奨とされていました。
あまり多くのキーワードを羅列すると、不自然な記述とみなされてしまうリスクがあったためです。
また、キーワードはページ内容と一致している必要があり、無関係な単語を入れるとスパム判定される可能性が高くなります。
さらに、ユーザーが実際に検索しそうな語句を中心に選ぶのが基本ルールでした。
このように、当時は「正確さ」と「自然さ」の両立が求められていたのです。
なぜSEOでメタキーワードは不要なのか
メタキーワードはかつてSEOに利用されていましたが、現在では検索順位に影響を与えません。
ここでは、なぜSEOでメタキーワードは不要なのかについて解説します。
検索エンジンの進化
SEOにおけるメタキーワードが不要となった最大の理由は、検索エンジンのアルゴリズムが大きく進化したことにあります。
Googleはコンテンツのテキストや見出し、内部リンク構造、外部リンクの評価をもとにページのテーマを理解できるようになりました。
そのため、人工的に指定したメタキーワードに依存する必要がなくなったのです。
特に自然言語処理の発展により、検索エンジンは文脈を把握し、ユーザーの検索意図と照らし合わせて最適なページを上位に表示できるようになっています。
この変化により、単純にキーワードを埋め込むのではなく、ユーザーが求める情報を提供するコンテンツの品質やユーザー体験が重視されるようになりました。
つまり、検索エンジンは人間に近い理解力を持つ方向に進化し、メタキーワードの役割を自然に不要にしたのです。
スパム対策としての排除
もう一つの大きな理由は、2000年代に起きたメタキーワードの乱用問題です。
当時、多くのサイト運営者が検索順位を上げるために、実際のコンテンツとは無関係なキーワードを大量に記述する手法を使っていました。
例えば、商品ページに人気アーティスト名やトレンドワードを羅列するなど、検索結果を不正に操作しようとする行為が広がったのです。
このような不正利用を放置すると検索結果の信頼性が低下し、ユーザー体験が大きく損なわれるため、Googleはメタキーワードをランキングの評価対象から外しました。
結果として、無関係キーワードの詰め込みといったスパム行為は無効化され、SEOの世界では「メタキーワードは不要」という考え方が常識になりました。
現代では、ユーザーに価値を届けるための良質なコンテンツ制作こそが検索上位を目指す唯一の正攻法となっています。
メタキーワードを設定したままでも大丈夫?
ここでは、メタキーワードを設定したままでも問題ないのかや、その理由について解説します。
Google公式は「無視する」と明言
Googleはすでに公式ドキュメントや担当者の発言で、meta keywordsタグを検索順位の評価には一切利用していないと明確に述べています。
これは2009年頃から繰り返し表明されている方針で、現在でも変わっていません。
そのため、過去に記述していたmeta keywordsがHTML内に残っていたとしても、それが検索結果にプラスまたはマイナスの影響を与えることは一切ありません。
つまり「設定しているから順位が落ちるのでは?」という懸念は不要です。
Googleが無視すると明言している以上、SEO施策として特別に削除作業をする必要もなく、既存のコードをそのまま残していてもサイト運営に支障はないのです。
新規ページで設定する必要はない
新しくページを作成する場合、meta keywordsをあえて記述する必要はありません。
現代のSEOでは、検索エンジンがページ本文や見出し、内部リンクなどから十分にコンテンツを理解できるため、人工的にキーワードを列挙しても意味がないからです。
その時間をかけるのであれば、記事の構成を改善したり、検索意図に合致した見出しを設定したりするほうが有効です。
特にGoogleはコンテンツ品質やユーザー体験を重視するため、読者が満足する情報提供にリソースを集中すべきです。
したがって、meta keywordsを新規に設定することは不要であり、今後のSEO施策では無視しても問題がないと考えて差し支えありません。
まとめ
今回の記事では、SEOとメタキーワードの関係性について解説しました。
かつては検索順位を高めるために有効と考えられていたメタキーワードですが、現在はGoogleをはじめ主要な検索エンジンが評価対象外としており、設定しても効果はありません。
そのため、メタキーワードに時間をかけるよりも、コンテンツ品質やユーザー体験の向上に注力することが効果的です。
一方で、過去のまま不要なキーワードを残している場合、ユーザーや取引先に古い知識で運営していると誤解されるリスクがあります。
正しいSEO施策を実行するためにも、最新の情報を取り入れた対応が求められます。
株式会社LATRUSでは、検索意図に沿った記事制作や内部施策の改善、長期的に成果を出すためのSEO戦略設計まで一気通貫でサポートしています。
「メタキーワードに頼らない正しいSEOを進めたい」「サイト改善で成果を出したい」とお考えの方は、ぜひご相談ください。
※無料のSEO診断サービスもご用意しております。