ページ表示速度はSEOに影響する?計測や改善方法も解説

    マーケティングコラム

    SEOのページ表示速度のアイキャッチ
    この記事でわかること
    • ページ表示速度が遅いとSEOに起きる問題
    • ページ表示速度を計測する方法
    • SEO効果を高める表示速度改善ポイント

    当記事では、SEO対策の実績や知識が豊富な株式会社LATRUS(ラトラス)の代表が、SEOとページ表示速度の関係性や改善方法、モバイルファースト時代に求められる最適化について解説します。

    この記事を読めば、表示速度が検索順位やユーザー体験に与える影響、具体的な改善手法、SEO効果を高める実践的なポイントがわかるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。

    SEOにおけるページ表示速度の重要性

    SEOにおけるページ表示速度は、検索順位やユーザー体験に直結する重要な要素です。

    ここでは、Googleが速度をランキング要因に組み込んだ理由、ユーザーに与える影響、そしてモバイルファーストインデックスにおける評価の関係について解説します。

    Googleが表示速度をランキング要因に取り入れた背景

    Googleは検索エンジンとして「ユーザーに最適な情報を最短時間で届ける」ことを使命としています。

    検索結果に表示されるページの読み込みが遅いと、ユーザーは途中で離脱してしまい、結果的に検索体験の質が下がります。

    そのためGoogleは、2009年頃から速度改善の必要性を発信し、2010年にはデスクトップ検索においてページ表示速度をランキング要因に導入しました。

    さらに2018年にはモバイル検索にも適用され、モバイルユーザーの増加に対応する形で重要性が増しました。

    つまり、速度は単なる利便性ではなく、SEOの評価基準の一つとして確立されているのです。

    ページ表示速度がユーザー体験に与える影響

    ページ表示速度が遅いと、ユーザーは待ち時間にストレスを感じ、数秒以内に離脱してしまうケースが多発します。

    Googleの調査によれば、表示が3秒以上かかると離脱率は大幅に上昇すると報告されています。

    特にECサイトやサービスサイトでは、わずかな遅延が売上や問い合わせ数の減少につながる可能性があります。

    逆に、表示速度が速いサイトは直帰率が低く、ページ滞在時間が延び、CV率の改善にもつながります。

    これはSEOにとってもプラスに働き、検索順位の安定化や向上が期待できます。

    つまり、速度改善は単なる技術的対策ではなく、ユーザー体験を高め、ビジネス成果に直結する重要な施策なのです。

    モバイルファーストインデックスと速度評価

    モバイルファーストインデックスは、Googleが検索順位を決定する際に、モバイル版ページを基準として評価する仕組みです。

    モバイル利用者が急増する中で、モバイル環境での利便性が検索体験に直結するため導入されました。

    ここで重要なのが「速度評価」です。

    モバイル環境は通信速度やデバイス性能に制限があるため、PCよりも遅延の影響が顕著に表れます。

    そのため、モバイルでのページ表示速度が遅いサイトは、検索順位が下がりやすい傾向にあります。

    逆にモバイルで快適に閲覧できるサイトは、SEO評価が高まりやすく、競合との差別化にもつながります。

    サイト運営者は、モバイルユーザーを第一に考え、速度改善を優先的に取り組むことが不可欠です。

     

    ページ表示速度が遅いとSEOに起きる問題

    ページ表示速度が遅いと、ユーザー行動や検索エンジンの評価に悪影響を及ぼします。

    ここでは、ページ表示速度が遅いと起こるSEO上の問題について解説します。

    直帰率の上昇とコンバージョン率低下

    ページ表示が数秒遅れるだけで、ユーザーは「待つ価値がない」と判断して離脱する傾向があります。

    直帰率が高くなるとGoogleからの評価も下がり、検索順位の低下を招きやすくなります。

    また、ECサイトや問い合わせフォームを持つサイトでは、わずかな遅延がコンバージョン率の低下に直結します。

    例えば、ページ表示が1秒遅れるだけでCV率が数%下がるという調査結果もあり、売上やリード獲得数に直接的な影響を及ぼします。

    つまり、速度改善は単に快適さを提供するだけでなく、SEOとビジネス成果の両方を守るために欠かせない取り組みです。

    モバイルユーザーの離脱リスク

    モバイル環境では通信状況や端末性能がPCよりも制限されるため、表示速度の遅延は特に深刻な問題となります。

    外出先での4G通信やWi-Fiが不安定な環境では、数秒の遅れが大きなストレスとなり、ユーザーは即座に離脱してしまいます。

    特にモバイルユーザーは検索結果から複数のサイトを比較する傾向が強いため、遅いサイトは競合に流れてしまうリスクが高まります。

    その結果、トラフィックの減少だけでなく、ブランドへの信頼感を損なう可能性もあります。

    Googleがモバイルページ速度をランキング要因として重視するのも、こうしたユーザー行動の実態を反映しているのです。

    クローラビリティやインデックス効率への影響

    検索エンジンのクローラーは膨大な数のページを巡回しているため、表示速度が遅いサイトは効率的にクロールできず、インデックス登録に支障をきたすことがあります。

    特に大規模サイトでは、クロールバジェット(検索エンジンが一度にクロールできる上限量)が限られているため、速度が遅いと重要なページがクロールされず、検索結果に反映されにくくなります。

    また、遅延が続けばクロールの優先度も下がり、新規コンテンツのインデックスが遅れる要因にもなります。

    結果的にSEO施策全体の効果が減少し、せっかく質の高いコンテンツを用意しても検索で評価されにくい状況に陥ってしまうのです。

     

    ページ表示速度を計測する方法

    ページ表示速度を改善するには、まず現状を正確に把握することが重要です。

    ここでは、ページ表示速度を計測する方法について解説します。

    PageSpeed Insights の活用方法

    PageSpeed InsightsはGoogleが提供する無料の分析ツールで、URLを入力するだけでページ速度を評価できます。

    結果はスコアとして表示され、改善すべき項目も具体的に提示されるため、初心者でも改善の方向性を理解しやすいのが特徴です。

    さらに、モバイルとデスクトップの両方の評価が確認できるため、モバイルファーストのSEO対策を行う上で非常に有用です。

    たとえば「画像の最適化」「JavaScriptの削減」「キャッシュの活用」など、実際の施策に直結する改善提案が提示されます。

    これにより、単に速度を数値で把握するだけでなく、具体的な行動計画へと落とし込むことが可能になります。

    SEOに直結する改善を効率的に進めたい場合、最初に使うべき基本ツールといえるでしょう。

    Core Web Vitals(LCP・FID・CLS)の指標

    Core Web VitalsはGoogleがユーザー体験を数値化するために導入した重要な評価基準です。

    LCP(Largest Contentful Paint)は主要コンテンツが表示されるまでの時間を測定し、読み込みの速さを評価します。

    FID(First Input Delay)はユーザーが最初に操作できるまでの応答速度を示し、インタラクションの快適さに直結します。

    CLS(Cumulative Layout Shift)は表示中にレイアウトがどれだけずれるかを測定し、視覚的な安定性を数値化します。

    これらの指標は単なる技術的な数値ではなく、ユーザー体験に直結する要素です。

    例えばLCPが遅いと「表示が遅いサイト」と感じられ、FIDが悪いと「反応が鈍い」と評価され、CLSが高いと「誤クリックや不快感」を招きます。

    Googleはこれらをランキング要因に組み込んでいるため、改善はSEOの成果に直結するのです。

    Search Consoleやその他ツールの併用

    Search ConsoleはGoogle公式の管理ツールで、実際のユーザー環境に基づいた速度データを確認できます。

    特に「ウェブに関する主な指標」レポートでは、Core Web Vitalsを含む速度に関する詳細なデータを集約しており、ページ単位での改善点を把握できます。

    また、定期的に監視できるため、改善施策の効果検証にも役立ちます。

    さらに、GTmetrixやWebPageTestといった外部ツールを組み合わせることで、サーバー応答時間やリソースごとの読み込み状況など、より技術的に詳細な情報も取得可能です。

    これにより、単一のツールに依存することなく、多角的な視点からページ速度を分析できます。

    特に大規模サイトや海外ユーザーを対象とするサイトでは、地域ごとの計測も重要になるため、複数のツールを活用することが効果的です。

     

    SEO効果を高める表示速度の改善ポイント

    ページ表示速度を改善するには、複数の要素を組み合わせて最適化を行う必要があります。

    ここでは、SEO効果を高める表示速度改善ポイントについて解説します。

    画像の最適化(WebP形式やLazy Load)

    画像はページ全体の読み込み時間に大きな影響を与えるため、最適化は欠かせません。

    従来のJPEGやPNGに比べて、WebP形式は容量を30〜80%削減しつつ画質を維持できるため、表示速度の改善に直結します。

    また、Lazy Load(遅延読み込み)を導入すれば、ユーザーが実際に表示する領域のみ先に読み込み、それ以外はスクロールに応じて表示する仕組みを実現できます。

    これにより、初期表示が軽くなりユーザー体験が向上します。

    さらに、適切なサイズへのリサイズや圧縮ツールの活用も重要です。

    画像の最適化は視覚的品質を損なうことなく速度改善を実現できるため、最も取り組みやすく効果が高い施策のひとつといえるでしょう。

    サーバー・ホスティングの見直し

    いくらページ構造を最適化しても、サーバーの処理速度が遅ければ改善効果は限定的です。

    特に格安レンタルサーバーではリソースが制限されており、アクセスが集中すると応答時間が遅くなることがあります。

    高速なSSDサーバーや、トラフィック増加に強いクラウド型ホスティングへの移行は、根本的な改善策として有効です。

    また、HTTP/2や最新のTLS暗号化方式に対応した環境を選ぶことで、通信効率も高まります。

    さらに、ターゲットユーザーが国内か海外かによっても最適なサーバー拠点が異なるため、利用者に近いデータセンターを選択することも大切です。

    ホスティング環境を見直すことはコストがかかる場合もありますが、SEOに直結する速度改善効果を長期的に得られるため、投資価値の高い施策といえます。

    キャッシュ設定とCDNの活用

    キャッシュは一度読み込んだデータをブラウザやサーバーに保存し、再訪問時に高速で表示させる仕組みです。

    適切にキャッシュを設定すれば、ユーザー体験を向上させるとともに、サーバーへの負荷も軽減できます。

    さらに、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を導入することで、世界中に分散したサーバーからユーザーの位置に近い拠点からコンテンツを配信でき、読み込み速度が飛躍的に向上します。

    特に画像や動画などの大容量データを扱うサイトでは、その効果が顕著です。

    加えて、CDNはDDoS攻撃対策やアクセス集中時の安定性確保にも有効です。

    SEO効果を最大化するためには、単にキャッシュを有効化するだけでなく、CDNと組み合わせた仕組みづくりが欠かせません。

    JavaScript/CSSの軽量化と非同期読み込み

    JavaScriptやCSSは、デザインや機能性を支える重要な要素ですが、ファイルサイズが大きいと表示速度を阻害します。

    不要なコードや未使用のスタイルを削除し、圧縮や結合を行うことで、リソースの読み込みを効率化できます。

    また、JavaScriptは「非同期読み込み(asyncやdefer属性の利用)」を設定することで、レンダリングを妨げずに処理でき、ユーザーが体感する速度を大きく改善します。

    さらに、CSSも「クリティカルCSS」の手法を使えば、表示に必要な部分だけを先に読み込み、残りを後から読み込むことが可能です。

    これらの施策を組み合わせれば、見た目の品質を保ちながら高速化を実現できます。

    速度改善はSEO効果だけでなく直帰率の低下やCV率向上にもつながるため、積極的に取り入れるべき最適化ポイントです。

     

    まとめ

    今回の記事では、SEOのページ表示速度について解説しました。

    ページ表示速度を改善することで、ユーザーの離脱率を下げ、検索順位の上昇やコンバージョン率の向上といった効果が期待できます。

    快適な閲覧環境を提供することは、SEO評価だけでなくブランド信頼の向上にも直結します。

    一方で、速度改善には専門的な知識が必要であり、画像最適化やサーバー設定、JavaScriptの軽量化などを適切に行わなければ逆効果となるリスクもあります。

    株式会社LATRUSでは、戦略設計から技術的な改善、運用後の分析まで一貫してSEOを支援しています。

    単なる表示速度の改善にとどまらず、成果につながる本質的なSEO対策を実施しています。

    検索順位だけでなくユーザー満足度を高めるためにも、表示速度の最適化は今すぐに取り組むべき重要な施策です。

    まずはお気軽にご相談ください。

    SEO対策支援の詳細はこちら

    株式会社LATRUS 代表取締役 永盛真希

    WEBプロモーションにて月間売上4,000万円達成、Google検索(SEO)にて1位を獲得、Facebook広告やリスティング広告を用いてリスト単価1,500円以下でのリスト獲得などの実績が有り。飲食店や美容エステ、治療院、士業事務所、健康食品通販や美容品通販(EC)、スピリチュアル、セミナーなど多くの集客・販促支援をおこなう。

    成約率を高める“マーケティング導線”の作り方


    《無料ダウンロード》

     
    他にも...

    ・広告費を"無駄にしない"ための仕組み作り

    ・SEOで売上が変わるコンテンツ戦略入門

    など" マーケティングで成果を出すための資料 "

    を無料ダウンロードできます。


    詳細はこちら

    関連記事